ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CWとバラとアウトドアの日々

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
WindyJv
WindyJv
     WindyJvをフォローしましょう

目標は
『ロザリアンキャンパー』
バラ自慢と古の火器
自己満足のつもりが。。。


飯豊山・剣ケ峰で
人生の転機を悟る。
冬の縦走・テン泊を目指し
冬山で命を預けられる
「本物の道具」を探して
日々徘徊中。
最近の記事



新着順




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月19日

It's a Sony!

SONY ミラーレス一眼 .......新機種 に悩む・・・・。

  
              α7RⅡ                α7SⅡ 

カメラ有効画素数  4,240万画素          1,240万画素

ISO          オート/100-102,400    オート/100-409,600

4K                              外部レコーダなしで、本体のみでの4K/30p、24p撮影が可能


「主な仕様」を並べて見ているんですが。。。

写真を主に考えるなら 「RⅡ」 でしょうか?

しかし、一番の問題が。。。。双方とも 40諭吉超え(涙)


現在、RAW現像のPCが全く役に立たない状態。。。。(100枚現像するのに2日)


今のカメラも使いこなせていないんですが。。。。。。カメラの前にPCでしょうか。。。。



20年前には想像もつかない程、技術が進んで

見たままに近い風景が撮れる様になってくると、最新式を試してみたくなるんですよね


「腕より機材」

これ、誤った考えでしょうか?





どうする






オレ


















にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」







  
Posted by WindyJv at 15:01Comments(0)☆Camera

2014年07月07日

魚眼レンズ

山にも行けず、ランニングもままならない。。

ならば、その日の為に、カメトレ。。

前の記事で「ケラレ」発生

「sony α7R 」 「SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE」


フルサイズ対応のレンズなのに。。。。。

マウントアダプターがフルサイズ対応じゃなかった(汗)



こういう 現実離れした 画像も如何でしょうか。。






太陽光線の切れも中々。。。。。。もう少し、切れが欲しいとなると次のレンズの妄想が(汗)




岩場にへばりつき、雪庇の下から頂上目指す隊員の姿を覗き込むような、画像。。。

3,000m眼下に広がる アルプスの山々。。。。   妄想は広がる 広がる。


先ず初めに目指すのは、こんな映像か ^^v


(2014.7.4 山形新聞)







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ














  
タグ :SIGMA FISHEYE

Posted by WindyJv at 12:00Comments(0)☆Camera

2014年07月04日

100万円


6月27日発売。。。。

2か月待ち(汗)

5,140万画素
フルHD動画

マイナス10℃耐寒性能
最高ISO 204,800

重量 416g



レンズ入れると・・・・・・・


100万投入・・・・・(爆)








思い留まれ・・・・・オレ



無理だ・・・・・・その前に ・・・・  α7Rにレンズだ(爆)







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ









  

Posted by WindyJv at 12:55Comments(0)☆Camera

2014年06月08日

flickr

悲報
昨年12月末から flickr の仕様が変更された。
blogに貼付ける為のHTML コードが iframe に変更されて、使いづらくてしょうがない。。。

iframe って 写真に < >付いて、flickr 内の写真をスライドショーみたいに移動するんで、

記事に関係なく、写真が先行しちゃうし、、、、ブログに貼り付けるには、今一なんですよね。



なので、『Flickr画像をすばやくブログにコピペするためのHTMLを表示する「FlickrQuickEmbed」』を使用していました。

・・・・・・昨年12月って・・・現在2014年6月ですよね(汗)

そもそも、なして flickr ってことデスが。。

無料で写真・動画を1TBまでUPできる。

デカいサイズの写真でもそのまま外部に保管出来るので、
万が一自分のPC・スマホが破壊、メモリー容量、、、等々の心配が不要。

特にスマホの場合、本体に保存するのではないので、メモリーを気にせず、flickr を呼べば、写真・動画を持ち運べる。。

飲み屋で「雪山」の写真を見せて「尊敬される」(爆)


なにより、flickr に上げてしまえば、フルサイズ 3,640万画素 の画像(プチ自慢)をブログに上げる為に、イチイチ縮小しなくても良い。

ブログ本体の容量を全く気にしなくても良い。

画像のサイズをUP後に変更できる。

。。。って訳で、便利に使っていたのですが。。。

久々に写真をUPしようとしたら。。。。。

今まで、 facebook のアカウントで sign in できたのに

「yahoo USA のアカウントを取れ」と言ってくる。。。

面倒なので放置していたら。。。。。




ココ押して、yahoo アカウント作れってメールが来ていました。

指示に従うしかない、、、(笑)

2秒くらいで設定完了。。。。思いの外簡単で安心しました~。。。

半年ぶりの flickr

おお~っ   。。。  全世界の ブロガーの苦情を汲み上げて HTML コード 復活していました~。。



先日向かった 祝瓶山 の雄姿~

2014.06.04.05.59.23-1





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ











  
タグ :flickr

Posted by WindyJv at 12:00Comments(0)☆Camera

2014年06月01日

Sony α7R

何気に当たり前なWi-Fi。

それが、デジ一の画像がスマホに転送なる世の中に!!
それも、カメラに標準装備。

凄いと思ったけど、SonyはiPhoneに対応せず。
意味の無い日々が続く。

自社のスマホ以外は無視。
現状のSonyではしょうがないと諦めていましたが、
やっとiPhoneに対応するソフトを配信。
遅らばせながら試してみる。

カメラ側とスマホ側を設定。


3秒程で転送完了。


スマホには無い広角〜。

ブログの幅が広がる?

因みに。撮影に使用のレンズは


フルサイズに対応なはずですが、
Sonyとの相性は残念な結果に


フルサイズだとケラレ発生(T_T)




  
Posted by WindyJv at 15:33Comments(2)☆Camera

2013年10月17日

現在 重篤な状態。。。。

金の掛かる女

シャ乱Qの「悪い女」?


バブル世代にとって

懐かしい様な、痛い思いの様な・・・・








にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ








  続きを読む
タグ :SONYα7R

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆Camera

2013年10月15日

写真を初歩から

高性能なカメラ

明るいレンズ

道具はそろった。


山という最高の被写体

を前に

後は、腕次第。。


とその前に、基本に戻ろうと思う。。



RAW現像



デジタル画像ならば避けて通れない道


何を今更とお思いの方もいらっしゃると思いますが暫時お付き合いの程





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ








  続きを読む

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆Camera

2013年01月29日

カメラはレンズが命・・だとおもう(SONY NEX-7)

Team oki off
隊員と一回り以上年齢の違う 52歳 Jvでございます。

人生半分以上を消化して、働き盛りの隊員と同じ山に登るというのは、
「自分の命は自分で守る」とは言え、何かしら彼らに負担を掛けているのが実情。

負担を少しでも軽減する為に出来る事。
体力強化、、、これは 中々効果が上がりませんが、生活を山中心にする事により
亀の様な歩みながら一歩一歩前進してはおりますが・・・。

即、効果があると言えば、担ぎ重量を軽減する事。

荷物の中でも、命には全然関わらないけど、

山の写真を拘って撮影したい!!

と、一番に拘る「カメラ」。これが軽く出来たら、問題の解決に少しでも役に立つはず。

思いつつも、どうしても、画質には拘りたい。。。
となると、
カメラ sony α900
     有効2,460万画素35mmフルサイズCMOSセンサー(撮像サイズ35.9mm×24.0mm)
     本体質量約850g(バッテリー含むと約1kg)
レンズ Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 約1kg



合計2.0kgの重量を担ぐ事になる。

フルサイズでの撮影はレンズがどうしても重たくなる。
最近 主力レンズはAPS-C対応レンズの「SIGMA 8-16mm f4.5-5.6 555g」で、合計約1.6kg



(槍ヶ岳山荘より穂先を臨む)


フルサイズでの撮影はレンズがどうしても重たくなる。

【フルサイズとAPS-Cの違いはこちら】

主力レンズに合わせるなら 「APS-Cデジイチ」 で十分じゃね〜
英断!!(笑)

カメラ SONY  NEX-7 2430万画素 350g
付属のレンズが
レンズ SONY 18-55mm f3.5-f5.6  200g 合計550g












にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




  続きを読む

Posted by WindyJv at 12:00Comments(8)☆Camera

2012年12月08日

2012.Winter Equipment ③(SONY NEX-7)

2012.Winter Equipment ①
2012.Winter Equipment ②

Team oki off

山行前の事前準備は、 情報収集 ― ルート選定 ― 机上訓練 を経て ルート決定となります。

その際には 10g単位で荷物重量を積算して、荷物の分担を決めて行きます。

今回の山行。。各自 概ね 10kg を切る計画です。


毎回膝痛に悩む私。

荷物は軽いに越したことはないのですが、シェルパ付登山じゃ漢が腐る・・・・・。
とはいえ、毎回の担ぎ重量は、私だけ軽い分担なんですが・・・・

それでも毎回、隊員各位に荷物を途中でお願いする始末。。。

「自分の命は自分で守る。」
思いとは裏腹に毎回情けない結果。

今年こそは
「自分の命は自分で守る。」

シーズンを前に、決意して始めた ランニング。。ある程度の手ごたえは感じているのですが
いざ、実践を前に 不安は募るばかり。。

一方で、鍛練と共に見直したのが 装備の再軽量化。


「フルサイズ」に固執するあまり、毎回 改善を考えながらも、踏ん切りのつかないカメラ。。

一番多く使用する組み合わせが

Sony アルファ 900(国内製造中止)
有効2,460万画素35mmフルサイズCMOSセンサー バッテリー含  1kg

Vario-Sonnar T*ズームレンズ 24-70mm F2.8 ZA SSM
レンズ史に名を刻む「カールツァイスレンズ」  1kg




この組み合わせで 2kg


次に多いのが

SIGMA 8-16mm f4.5-5.6
レンズの f 値 はしょうがないとしても山の写真では圧倒的な存在感を表現。
しかし残念なのは、レンズがフルサイズに対応しない為カメラ側でASP対応にしないと
レンズ周りが黒くぼやけて写ること。   600g




この組み合わせで 1.6kg 


軽いレンズにすると フルサイズが使えない。

フルサイズの必要性は?

画像をトリミングしてズームアップの時などは実感しますが、
blogに上げる程度では必要あるのか。。

デジカメの手軽さも魅力。でも、レンズ交換がしたい。


「OM-D」も候補には上がったんですが、、マウントの違うレンズ増やしてもなぁ~

いろいろ思案しましたが


軽いに越したことはない


即決


SONY NEX-7
2430万画素 350g
レンズ
18-55mm f3.5-f5.6 200g

この組み合わせで 550g



既存のレンズも使いたいので
マウントアダプターも。。。

マウントアダプター LA-EA2

高精度なピント合わせを可能にする、3点クロス15点AFセンサー搭載
マウントアダプター本体には、AF駆動用のモーターを搭載。
さらに、高精度なピント合わせを可能にする3点クロス15点AFセンサーの搭載により、
Aマウントレンズで高速オートフォーカスが可能です。


重量 200g




A) 550g

SONY NEX-7 350g

レンズ 18-55mm f3.5-f5.6 200g


B) 1.55kg

SONY NEX-7 350g

Vario-Sonnar T*ズームレンズ 24-70mm F2.8 ZA SSM 1kg

マウントアダプター 200g


C) 1.15kg

SONY NEX-7 350g

SIGMA 8-16mm f4.5-5.6  600g

マウントアダプター 200g


まずは、A) 550g で臨みます。









にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ










  

Posted by WindyJv at 12:00Comments(4)☆Camera

2012年06月05日

加藤保男 と OLYMPUS

今回の「槍ヶ岳」荷物の軽量化が最大のテーマでした。

詳細な荷物分担の試行錯誤の上、
最低限の装備を各自分担して 13kg以内 に収めることが出来ました。

でも、私の荷物の 最大のネックが 「カメラ」


本体
sony α900
     有効2,460万画素35mmフルサイズCMOSセンサー(撮像サイズ35.9mm×24.0mm)
     「Exmor(エクスモア)」の搭載で、これまでにはない領域の描写力を実現しながら、
     本体質量約850g(バッテリー含むと約1kg)の軽量化を達成したデジタル一眼レフカメラ。
レンズ
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 約1kg






合計2kg

三脚等含めると 3kg

ズーム、三脚は諦め

レンズを 8-16mm f4.5-5.6 555g にしたものの


約1.6kg


コンデジとの意見もあったんですが

「オトコノロマン」

最優先。。。


確かに画像は綺麗。。

無理して担いだ甲斐もございましたが・・・・。


第二章の幕開けと共に「1.6kg」は致命的じゃないでしょうか。。


そんな折に目に留まった ヤマケイ 6月号

「加藤 保男」「OM-1」の文字


1981年 二十歳の頃見たカタログの 「日焼けした いい男」 の記憶がまざまざと思い起こされました。










にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




 
 










  続きを読む
タグ :OLYMPUS OM-1

Posted by WindyJv at 12:00Comments(8)☆Camera