2012年03月07日
染まる山々
2012年03月05日
2,720mの至極
山行記録 鳳凰山。
遭難
富士山を臨む
夢の向こう側
2,720m テン泊





続きを読む
遭難
富士山を臨む
夢の向こう側
2,720m テン泊

手が届きそうな満天の星空。。。
三脚まで担いだのに、、、、寒さと疲労で。。
撮影の意欲 全く沸かず。。
そんな私を、あざ笑うか
テントの中では
三脚まで担いだのに、、、、寒さと疲労で。。
撮影の意欲 全く沸かず。。
そんな私を、あざ笑うか
テントの中では
「THE 宴会」




続きを読む
タグ :積雪期 鳳凰山 2840m
2012年03月02日
夢の向こう側
山行記録 鳳凰山。
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の赤石山脈北東部にある3つの山(地蔵岳2,764m・観音岳2,840m・薬師岳2,780m)の総称である。
鳳凰三山とも呼ばれ、アルプス国立公園内にある。
「飯豊山」
初日 登山口-三国小屋(1,600m)標高差1,031m 距離 7.8km 時間 5時間58分
「今回の山行」
初日 登山口-薬師岳小屋(2,720m)標高差1,340m 距離 9.0km 予定時間 9時間





続きを読む
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の赤石山脈北東部にある3つの山(地蔵岳2,764m・観音岳2,840m・薬師岳2,780m)の総称である。
鳳凰三山とも呼ばれ、アルプス国立公園内にある。
(Wikipediaより抜粋)
今回目指したのは、冬の3,000m縦走・テン泊の前哨戦として
「2,700m」地点でのテン泊。
冬のテン泊での装備の検証。
「2,700m」地点でのテン泊。
冬のテン泊での装備の検証。
「飯豊山」
初日 登山口-三国小屋(1,600m)標高差1,031m 距離 7.8km 時間 5時間58分
「今回の山行」
初日 登山口-薬師岳小屋(2,720m)標高差1,340m 距離 9.0km 予定時間 9時間
夏。やっとの思いで辿り着いた「飯豊 三国小屋」。
今回の山行は、「飯豊 切合小屋(1,750m)」まで、一気にそれも「冬装備」を担いで。。の状況か。
この一年間の集大成として、どれだけ成長しているのか・・・・。
楽しみでも有り、不安でもある山行。
万が一を考え、山小屋。雪が少ない。人が入っている。との条件から選定する予定を、
どうしても、「北岳」から見ることが出来なかった、「富士山」を眺望したい。
私の思いを汲み取って頂き、ルート設定担当のゆかい隊員の粋な計らいで決定したのが
今回の鳳凰山でした。
どうせなら積雪期の「北岳」!!
という、話も出たのですが、
時期尚早。。
今回の山行は、「飯豊 切合小屋(1,750m)」まで、一気にそれも「冬装備」を担いで。。の状況か。
この一年間の集大成として、どれだけ成長しているのか・・・・。
楽しみでも有り、不安でもある山行。
万が一を考え、山小屋。雪が少ない。人が入っている。との条件から選定する予定を、
どうしても、「北岳」から見ることが出来なかった、「富士山」を眺望したい。
私の思いを汲み取って頂き、ルート設定担当のゆかい隊員の粋な計らいで決定したのが
今回の鳳凰山でした。
どうせなら積雪期の「北岳」!!
という、話も出たのですが、
時期尚早。。





続きを読む
タグ :積雪期 鳳凰山
2012年02月28日
富士山を臨む
虚脱感。
現実が時間と共に、思い出に変ると、
抜け殻の様にぽっかり空いた心の空洞に、虚脱がどんどん膨らんできます。
満たされた思いのはずなのに、もう次を夢見ている。
「北岳」途中断念から、ズット何かを置き忘れていました。
今回、2,800mから見渡した風景にようやく、忘れ物の欠けらを持ち帰ることが出来ました。
2,800mの先、3,000mの先は?
Team oki off としてのコレから先は?
益々思いが膨らむ山行でした。
思い満載の動画を cherry副隊長 が送ってくれました。




現実が時間と共に、思い出に変ると、
抜け殻の様にぽっかり空いた心の空洞に、虚脱がどんどん膨らんできます。
満たされた思いのはずなのに、もう次を夢見ている。
「北岳」途中断念から、ズット何かを置き忘れていました。
今回、2,800mから見渡した風景にようやく、忘れ物の欠けらを持ち帰ることが出来ました。
2,800mの先、3,000mの先は?
Team oki off としてのコレから先は?
益々思いが膨らむ山行でした。
思い満載の動画を cherry副隊長 が送ってくれました。
観音岳(2,840m)より富士山を望み稜線を行く
夢に向けての 第二章
The Dream of Life
Team oki off




タグ :積雪期 鳳凰山 2840m
2012年02月23日
遭難
Team Oki Off
デビュー 1周年記念
デビュー 1周年記念
鳳凰山
地蔵岳(2,764m)
薬師岳(2,780m)
観音岳(2,840m)
山行
地蔵岳(2,764m)
薬師岳(2,780m)
観音岳(2,840m)
山行
「夢の第一歩に向けて」
2,720mでのテン泊・宴会
装備検証
装備検証
能天気な我々と時を同じくして、地元では大変なことが

会社では人望の厚い Jv に対し女子社員より届いたメール。。。
「遭難事故発生。。大丈夫ですか?」
21日蔵王ロープウェイ地蔵岳山頂駅から地蔵山頂(1,736m)500m~800m進んだ、蔵王熊野岳(1,841m)手前で
視界悪化、道に迷い携帯にて複数回、救助を要請。
山形署員、山岳救助隊ら17名が午後5時半頃から捜索したが、吹雪と日没の為約30分で打ち切った。
その頃、我々は 距離9.0km 標高差1,340mを11時間の苦闘の末、
テント設営して、宴会準備の最中でした。。。
テント設営して、宴会準備の最中でした。。。
1,800m・SKI場・ロープウェイ登山ですら遭難。。。。
下界の家族の思いは・・・・。
携帯電波届かず、遭難事故のメール受け取ったのが、翌22日の下山途中。
同時に遭難者2名も無事救出。の連絡が入る。
「能天気なのは、あんた達だけ・・・怒る気もしない。。」とは家族の言葉。
何か、怒られる事しました?
そりゃ、マイナス20℃、2,720mでの宴会・テン泊・・・褒められはしないけど。。。。
それに、22日午前5時 マイナス10℃ 真っ暗な、トレースの無い雪中。
ヘッデン灯して、GPS 3台で。
観音岳(2,840m)目指してたんですが~。
装備は、雪山 3,000m仕様
それに、22日午前5時 マイナス10℃ 真っ暗な、トレースの無い雪中。
ヘッデン灯して、GPS 3台で。
観音岳(2,840m)目指してたんですが~。
2012.02.23.16:00 追記1
副隊長より、檄文が届く。
我々の山行、正確な数字訂正を願う
夜叉神登山口(1,380m)- 薬師岳小屋(2,720m) 標高差 1,340m
出発 午前6:00 小屋着 17:00 山行11時間。。
遭難者はGPS所有。
夜叉神登山口(1,380m)- 薬師岳小屋(2,720m) 標高差 1,340m
出発 午前6:00 小屋着 17:00 山行11時間。。
遭難者はGPS所有。
以上
スイマセン、以後気をつけます <(_ _)>
追記2 遭難記事 詳細
山形、上山市などにまたがる蔵王連峰へ登山に訪れた仙台市の男女2人の山岳遭難で、県消防防災ヘリ「もがみ」が22日午前6時50分頃、
地蔵山山頂(標高1,736m)から南東300mで2人を発見し、救助した。
いずれも低体温症の疑いで搬送されたが命に別条はない。冬山の遭難は県内で今季初めて。
救助されたのは、仙台市、美容師Aさん(男性 31)と、元同僚の同市青葉区宮町、衣料品店アルバイトBさん(女性 27)。
山形署などによると、2人は21日朝、仙台を車で出発し、同午前8時頃、山形市の蔵王温泉に到着。刈田岳(標高1,758m)まで日帰りで向かう予定だった。
2人は21日午後1時頃、猛吹雪に遭い、全地球測位システム(GPS)を使いながら引き返そうとしたが、Aさんはせり出した雪に足を取られ
数メートル下の急斜面に滑落し、2人はバラバラに。Aさんは110番をし、吹きだまりの軟らかい雪に穴を掘り、その中でチョコレートを食べ、
Bさんと声を掛け合いながら助けを待ち、22日朝から大声を出して助けを求め、「もがみ」に発見された。
2人は、靴に付ける滑り止めやかんじきを所持しており、食べ物や防寒具も持っていたが、冬山登山の経験はなかった。
地蔵山山頂付近の気温は22日午前6時現在、マイナス13.5度。2人は現在、低体温症の疑いで入院し、Bさんは手足に凍傷の疑いもあるという。
Aさんが勤務する仙台市の美容院の上司、Cさん(38)は「Aさんは前から『蔵王で樹氷が見たい。防寒具も準備した』と話していた。
2人が遭難したと知った時は、ただ心配するしかなかった。救助されたと聞いて、安堵(あんど)の気持ちでいっぱいになった」と胸の内を明かした。
(2012年2月23日 読売新聞より。 Jv 氏名略)




2012年02月16日
Team Oki Off デビュー1周年記念
Team Oki Off
デビュー 1周年記念
デビュー 1周年記念
召集令状
通称
【ヲトコの赤紙】
鳳凰山
地蔵岳(2,764m)、薬師岳(2,780m)、
観音岳(2,840m)
山行
地蔵岳(2,764m)、薬師岳(2,780m)、
観音岳(2,840m)
山行
「夢の第一歩に向けて」

2012.02.21 - 2012.02.22
「積雪期 3,000m 縦走・テン泊」
を目標としてきた我々の
この1年間の集大成
来週に迫る。。。。
を目標としてきた我々の
この1年間の集大成
来週に迫る。。。。
3,000mはマダマダ。。2,800mへの挑戦です。



続きを読む