ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CWとバラとアウトドアの日々

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
WindyJv
WindyJv
     WindyJvをフォローしましょう

目標は
『ロザリアンキャンパー』
バラ自慢と古の火器
自己満足のつもりが。。。


飯豊山・剣ケ峰で
人生の転機を悟る。
冬の縦走・テン泊を目指し
冬山で命を預けられる
「本物の道具」を探して
日々徘徊中。
最近の記事



新着順




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年08月04日

その後のCWへの道 変更届

さて、

無線機を準備し

無線局免許状が届きコールサイン取得。


これで、アンテナを設置して世界へ、と思ったら「電源コード」が無い。

これは、「安定化電源」を購入すれば事は済む。と脇へ置いといて、、、、


CW(モールス)で世界とつながる。

肝心の CW(モールス) の習得が遅々として進まない。

会話は興味ないので、何とか世界と繋がるには。。。。。。

デジタルモードの存在を知る


JT65・・・・デジタル文字通信の方式の一つで、元々は、EME用(月面反射通信: Earth-Moon-Earth,地上の各々の無線局が月にアンテナを
     向け電波を発射し、その反射を利用して行う通信)に開発された仕組みで、非常に弱い電波でも解読できる。

    文字通信が面白いのだろうか?

    やってみなくては、解らない。

    そもそも、何か新しいことを始めようと思って開始した 「CWへの道」

    というわけで、どうすれば良いのか調べてみた。
    無線機にパソコンを接続してソフトを使うだけだから大したことはないはず。

    しかし、

    無線局免許状の「変更届」が必要と判明。

    前回電子申請で無線機の「技術基準適合証明番号」を入力して簡単に事が済んだのに、
    詳細な電波形式の変更申請や、いろんな添付書類を用意する必要が有るらしい。

    Web上では、いろんな人が実際の申請書類を上げてくれているんですが、
    それぞれが微妙に違う。
    ちんぷんかんぷんな用語の羅列。

    でも、実際に申請して許可が下りたのだから、と、えいやっとコピーした書類を作って電子申請送信完了。

    そのチンプンカンプンな例として

    「装置の名称又は種類」・・・JT65
    「パーソナルコンピュタ変調方式」
    「方式」・・・65FSK
    「通信速度」・・・2.7ボー 5.4ボー 10.8ぼー
    その他、「周波数偏移幅」等チンプンカンプンが続く

世の中には「デジタルモード」なるものが

RTTY PSK アナログSSTV デジタルSSTV JT4 FSK441 JT65 CW ファクシミリ JT6M WSPR GMSK MFSK
OLIVIA Feld HELL JT9 パケット通信

良くわからないけど、これ位有る。でこれ全部申請してみた。

6/23 受理
7/11 審査完了

え。。。。。不備が有ると、メールが着て、訂正やら追加が有ると聞いてましたが。。。。

ど~ん






記載事項が全く変わらず、日付だけが変更された「無線局免許状」が届く。


後日、、Web徘徊してみると「デジタルモード」は

JT9FAST JT2 JT44 T10 MSK144 FT8 QRA64 というのもあるらしい。。。

これの変更も届けた方が良いのだろうか。。。

色々有りすぎて、混乱気味。。。

まずは、なにをやりたいのか?

1)電源を手配する
2)アンテナを立てる

これが、完了しないと、そもそもが進まない。

3)JT-65で世界と繋がってみる
4)CWの特訓
5)CWでの世界デビュー

課題山積。。。。。。。

世界とつながるのはいつになるやら。。。(汗)






にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」















   












  

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆HAM

2017年07月26日

その後のCWへの道 無線局開局へ電子申請

開局の為無線機を決める。

ど~ん




無事落札。


つまみ。ディスプレー・・・・何から何まで小さい。

使えるのだろうか???、、、「2000年に発売以来、未だに発売継続中」には理由が有るはず。

さて、無線機は準備できました。
アンテナは いろいろ考えたけど 電線で作ることに。。。というか後回し。

後は、開局の手続き。

総務省
電波利用 電子申請・届出システム Lite




用紙で申請すると¥4,300
電子申請だと¥2,900

無線機の取説にも、「電子申請」での届け方書いてあるので、何も考えずに鵜呑みに。

5/28  申請の為、 ID 取得の登録。
6/2   はがき到着

ID とパスワードは郵便で届く。。。。アナログ的だけど、確認の意味も有るんだろうな。。

5/28 「無線従事者免許」が届き

パスワードを変更してと 後は、 手引き と 取説 を見ながら、何も考えずにポチポチ。入力。。

「周波数帯」、、は解る。。「電波の形式」・・・・・チンプンカンプン 取説の通りに入力。

「空中線電力」・・・・・この無線機 5W なんですが、取説では10Wで入力。

疑問は残るものの、深く考えず 10W と(笑)

次に、「無線機の詳細」?????

ここで重要なのが 「技術基準適合証明」
無線機の裏についてるシールがコレ




この番号を入力すれば、何が何だかわからない入力を省略できる。
これが、例の「新スプリアス基準に適合している事」ってことらしい。。。

ここで、ふと。疑問に思ったんです。

開局申請の前提は、無線機を準備して、必要事項を入力することと理解していたんですが。

今回購入の FT-817ND の 「技術基準適合証明番号」、「取説」はWebで入手可能なんですね。

先にWebで情報を入手して、開局申請して 「コールサイン」取得。。。。

オークションで、安いのが出るのを気長に待つ。。。。

若しくは、別の機種を買って変更届でも可能じゃない??

焦って買わなくても良かったんじゃ ・・・・・・ (滝汗)  

イエイエ、余計な事は考えない。。。

申請手数料 ¥2,900 ネット銀行から納付と。。。

そして、保存送信。。。

6/2   受付
6/16  審査終了。。

返信用封筒送付。。。局免許状折られるのが嫌なので、A5サイズに120円切手張って、送付

ど~ん

到着






これで、コールサインが交付されました。

後は、アンテナを上げれば、世界との扉が開く。。。。。



と、思ったんですが、

無線機の電源コード、最初から付属していないのですがぁ(涙)

マダマダ 苦悩は続く。。。。








にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」















   











  

Posted by WindyJv at 12:00Comments(0)☆HAM

2017年07月14日

その後のCWへの道 無線局開局へ無線機を決める

無線機とアンテナを準備して無線局を開局申請。

そして、憧れのコールサイン取得。

というのが、無線デビューの流れですが

無線機。。。。。。

中学以来の浦島太郎状態。。。。

CWをやりたいとなると、CWの出来る周波数帯の無線機が必要になる。

カタログ見れどチンプンカンプンな用語が並ぶ。




その他、浦島太郎が調べた事


7MHz帯拡張  ・・・・・ 7.1〜7.2MHzがアマチュアに開放された。

CLUBLOG   ・・・・・ 交信記録の世界規模のデータベース。

D-STAR    ・・・・・ レピーター局(電波の飛びのよい山、ビルの屋上などに設置され、広いエリアにいる交信相手局に中継する)
           がインターネットに繋がっており、世界中とFMハンディ1台で交信できる仕組み。

eQSL     ・・・・・ 紙カード(QSLカード アマチュア無線家が交信したことを証明するため、交信相手に発行するカード)を
           発行しなくてもよいシ世界規模のステム。

JT65      ・・・・・ QRP(小送信電力)で地球の裏側まで軽く届く夢のモード。

LoTW     ・・・・・ 交信を電子証明するシステム。

RBN      ・・・・・ 自局の送信した電波がどこに届いているか視覚的に分かる。


殆どが、PCを使わないと出来ないことだらけ。。。

もっと調べると

無線機とPCを繋ぎ、ソフトで何やらやり取りする方法が有るらしい。。。。

JT65・・・・デジタル文字通信の方式の一つで、元々は、EME用(月面反射通信: Earth-Moon-Earth,地上の各々の無線局が月にアンテナを
     向け電波を発射し、その反射を利用して行う通信)に開発された仕組みで、非常に弱い電波でも解読できる。

    文字通信が面白いのだろうか?


調べれば、調べるほど、訳のわからない事ばかり。。

まずは、CW(モールス)で世界とつながる。

あれこれ考えずに、初心貫徹。

先ずは、無線機を準備しないと「無線局開局」の申請そのものが出来ないらしい。(裏情報も有りますが・・・)

1)中古で安い。(但し、新スプリアス基準に適合している事)

2)無線機の情報が多い。

3)CWができて、(どの周波数が良いのかわからないので)アマチュア無線バンド全部できる。

4)出力にはこだわらない。

5)将来、山に持っていくこと考えて小型機。


山に持っていくなら コレ っていうのを 発見




KX-2

大きさ 147×17×38mm 368g これなら山に持って行ける!!

但し、 運用できる周波数が 3.5~28MHz のアマチュアバンド
    周波数についてはさっぱりわからないので、これでも十分だよな。

出力、10W。

CW用のパドルも本体についてる。。。。手のひらサイズでこの性能って。。驚愕。。


買う気満々なれど、金額が 10諭吉を遥か越え。。。

夢は、寝て見る。。。。。 スッパリ諦め、オークションを徘徊。。

1)から5)までの要件を満たす機種発見。。。2000年に発売以来、未だに発売継続中という

設計とか古くね?。。。。。

FT-817ND




寸法:135(W)×38(H)×165(D)mm(突起物含まず)
質量:約900g(電池、アンテナ、マイク含まず)

やっぱり、KX-2 小さくてかっこいい(涙)


オークションでは、中古が4~5諭吉が相場らしい。。。。。

にしても、結構な値段だよな(汗)


八重洲無線FT817ND+CSC83コトブキオリジナル

新品価格
¥72,900から
(2017/7/13 12:49時点)



FT‐817マニアになる本 (アマチュア無線の本)

新品価格
¥1,944から
(2017/7/13 12:49時点)




思いは、ぐるぐる巡るが、、、無線機が無きゃ始まらないこの世界


腹を括る(涙)











にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」















   










  
タグ :FT-817NDKX-2

Posted by WindyJv at 12:00Comments(0)☆HAM

2017年07月13日

その後のCWへの道 何が楽しいの?

キャンプ。
古の火器。
登山。。。。

、、、、、遠い昔の話となり、

アマチュア無線blogとなっておりますが(汗)

先日、久々に ゆかい隊員 と会う機会に恵まれ、

お互い、親元を離れた 子供の話しやら、山の話しやら、、、、、

やっぱ、たまにはキャンプ  「弾丸キャンプ」企画しますね。。。との話で盛り上がり、

外遊びを止めるのは、死ぬ時か。と改めて思ったひと時でした。

その際。。。



アマチュア無線って何が楽しいんですか?



アマチュア無線って何が楽しいんですか?






アマチュア無線って何が楽しいんですか?




核心を一突きするような質問を受ける。。。





【模範回答 ①】  無線で世界中の人とつながることが出来きる。

         それが、自作の無線機や、アンテナで出来るとしたら、最高じゃない!!


     〔Jv〕  知らない人とのおしゃべりは苦手(汗)。

         CW(モールス)なら ・ -(トン ツー) の機械的な組み合わせで苦痛にならないかも
         という程度。

         でも、このblogで知り合った、人達って宝物です。
         そんな意味でも、知らない人と繋がる事ってすごく重要かも。

         それを自作の無線機、アンテナで出来るとしたら、、、、
 
         半田ゴテは使えるけど、回路図の解読は無理。。。
         なんか、無線機の認定制度(新スプリアス基準)が有るみたいで、、
         自作でも保障を受ければ大丈夫なようですが、自分で実際にやってみないと
         大変なのか、楽なのか解らない状態。
         
         アンテナは、高く、デカくが基本らしいのですが、我が家の敷地では。。。。。(涙)


近所にそびえる、アンテナ郡・・・・・これでアマチュアって。。。。。




         これは、別格としても、普通の電源コードでも作れるらしいのですが、、、、調査が必要です。

         自作 = 安い で出来る。
         そして、世界へ となると、漢の浪漫は感じる。。



【模範回答 ②】  アワード(アマチュア無線で交信した地域や局数などの成果を証明し称えるもの)があり、それを目指す。
         
         日本アマチュア無線連盟(JARL)が発行するアワードのごくごく一部

         AJD:国内の10コールエリア(総合通信局管轄地域)の各1局と交信
         WAJA:国内の47都道府県の各1局と交信
         JCC:国内の異なる市(100-800市まで100刻み)と交信 全市交信完了でWACAとなる。
         JCG:国内の異なる郡(100-500郡まで100刻み)と交信 全郡交信完了でWAGAとなる。
         WAKU:政令指定都市の全行政区と交信

         交信を証明するために QSL カード をお互いに発行する。

         交換する方法も直接郵送だけじゃないらしい(調査中)

         QSLカード Jvの場合 JP7QQQは仮想です(笑)
        


         
         QSLカードの必須事項
 
          1.相手局のコールサイン
          2.交信を証明する旨の文言
            「Confirming Our QSO」 と書けばOK
           
           「QSO」 ・・・・ Q符号 モールスで使う略号、、、、ABCでさえおぼつか無いのに(涙)

          3.交信年月日(DATE)
          4.交信時刻(TIME)
          5.RS/Tレポート
        
           R(Readability):了解度  「1 了解できない」 から 「5 完全に了解できる」 の5段階
           S(Signal Strength):信号強度 「1 微弱でかろうじて受信できる信号」 から
                         「9 きわめて強い信号」 の9段階
           T(Tone):音調(CWのみ)   「1 極めてあらい音」 から「9 完全な直流音」 の9段階

          6.周波数(BAND)
          7.電波型式(MODE)
          8.自局のコールサイン
          10.自局の運用場所(QTH)

            (移動の場合は移動地)・・・・無線局の開局申請をするとき、固定局、移動局の別の申請を行う。
           山のてっぺんに移動して交信というのも  浪漫だな。。


          11.カード発行者のサイン

          交信するだけで、日時・場所・信号(音声)レポート・周波数・電波形式・相手のコールサイン。。。。
          現在 電波法 では義務付けられていませんが、、、記録として必要だとおもうけど、、、、、

          「面倒」と思っていたら、この交信記録やら、QSLカード をPCで処理できるらしい。。(調査中)

山のてっぺんに移動して交信というのも  浪漫だな。。


浪漫発見。。。「Summits On The Air」(SOTA)

SOTAはアマチュア無線、およびSWLのアワードプログラムで、アマチュア無線局が山岳移動を行うことによって得点をゲットしたり、
山岳移動している局と交信をして得点をゲットして、アワードを得る世界的なプログラムです。

1.山岳移動を自ら行い山頂からQRV(無線を運用する)する「アクティベーター」
2.自宅もしくは他の場所から、山岳移動局を追跡し、交信する「チェイサー」
3.山岳移動局のQSO(交信)を受信する「SWL」
                                                 (SOTO HPより抜粋)


たとえば、 我が Team Oki Off が挑んだ山頂で Jvが交信を成功させたら。

1.「アクティベーター」 となります。

西吾妻山 JA/FS-003 (SOTO登録番号) ポイント 10

赤岳 (JA/YN-006)   10
北岳 (JA/YN-001)   10
仙丈ヶ岳(JA/YN-004) 10
間ノ岳 (JA/YN-002) 10
槍ヶ岳 (JA/NN-002) 10
燕岳  (JA/NN-019) 10

その他などなど。。。。。100ポイント越え。。。。


実際、無線をするための登頂となると、装備の見直し、無線機・アンテナは?。。。。。。夢は広がる。




趣味は、人それぞれですが、「何が楽しいのか?」

色々考えたら、知り合いで無線をやってる人がいないので、大好きなネット徘徊で情報を集めたり、
実際に悪戦苦闘してみたり、新しいことをただやりたいだけ。。。。じゃないかと(汗)


ぼんやりとした老いに対する不安を払拭する


「何か」を見つけた気がする(笑)










にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」















   










  

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆HAM

2017年06月30日

その後のCWへの道 資格取得へ

娘の大学受験、後期を終え浪人が決定した 2017年3月。

予備校の入学手続きやら、寮の手配やら。。。。

CW訓練の苦悩から逃れる様に過ごした日々、、、、、

ハッキリ言ってしまいますが、CW、いや無線そのものから離れた日々を過ごしていました(汗)

しかし、ポカリと心に空いた虚しさは、娘の旅立ちと重なり更なる虚しさを増幅させる。

唯一、情報として購入を続けていた CQ ham radio

そこから、「5月7日河北町で3級短縮講習会開催」との情報を得る。

講習会は1日、よほどのことが無い限り「不合格」は無いらしい。。。

自宅から1時間ちょっと、仙台に行くより近い。。。

受験の場合(往復 4時間超)
仙台までの交通費(高速往復¥3,280) 受験料 試験申請書の用紙代¥120 試験手数料¥5,200 
受験用の教科書¥1,944 免許申請書の用紙代¥170 手数料¥2,100

合計 ¥12,814

講習の場合(往復 2時間)
¥12,750  教材、免許申請手数料含む ・・・・ こっちの方が、楽で安い!!(笑)


第3級ハム解説つき問題集 2016/2017年版: アマチュア無線技士国家試験

新品価格
¥1,944から
(2017/6/28 12:45時点)



娘が、予備校から帰省した GW最終日 2017年5月7日 
家族に文句を言われるものの、講習に臨む。




受講票と一緒に前もって届いた問題(コピー)と同じ問題に沿って講義が始まる。



県外ナンバーの車が数台。
男子小学生 1名
高校生らしい男子グループ 3名
社会人クラスの女性 1名

後は、おっさん(笑)
40名弱が受講して、欠席が2、3名

講習を聞いたら「合格」との情報は誤りです。

法規・・・・講師自作のパワーポイント使った説明である程度理解できましたが、
    モールス 暗記していかないと無理ですね。

無線工学・・・ 説明ではサッパリでした。


余裕かまして「前もって届いた問題」解いて行かなかったら、多分不合格(汗)。。。

必死で予習していった苦労が報われました。。。多分満点 ^^v

5月7日 Webで合否発表



欠席者除いて全員合格の模様。


5月17日 封書で試験結果が郵送されてきました。



5月28日 無線従事者免許 が届く



昨年9月からの 思いが やっと叶いました。。。。。

ただ、これは「自動車免許」を取得したのと一緒。

運転するには「自動車」が必要なように、「無線機」が必要となります。

無線機が無くても、中学、高校の頃、学校には無線クラブが有り、その学校の無線クラブに割り当てられた
コールサインを使って無線通信できましたが、一応社会人だし、一国一城の主として

自分に割り当てられた コールサイン(個々の無線局に割り当てられた識別信号) を取得したい。。。

と、なると、無線機、アンテナが必要となる。。。。。。


どんな無線機で、どんなアンテナ立てる?









にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」















   







  

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆HAM

2017年06月28日

その後のCWへの道

これまでのおさらい



休眠状態の 我が Team Oki Off.......正式 スペル これで良かった?

と、戸惑うほど活動 及び 隊員同士の交流も途絶え。。。

     理由はいろいろあるんですが・・・・

     1)隊員各位の子供が、受験とか県外に進学とか人生を掛けた出来事が多くなり父ちゃんばっかり遊んでいられない。
      ・・・・・・> 隊長と言われている自分ですが、娘が大学浪人(汗)、山なんてもってのほか。らしい。

     2)遭難・死亡 とかのニュースに敏感になる家族
      ・・・・・・> 適当にごまかして、冬山に行っていたんですが、事故報道の度「ここ、前行ったよね」とか
           netで調べられて、適当な返事が出来なくなる。

           私事ですが、、、、
           歳も55を過ぎ、生命保険の更新の時期を迎え、「冬山やります」と保険外交員に言ったら
           「アイゼン」「ピッケル」使用との回答で絶句される。
           我が殿より、正座の上詳細な説明を求められ、、、、、、
           「安心・安全・全然初心者レベル」じゃない事が判明し、「冬山禁止」の勅命が下る。

     いくら、初心者入門用の山だとしても、家族に笑顔で送り出されたい。

     当分の間は、「安全・安心」な登山で頑張りたいと思うのですが。。。。。物足りないのも事実だったりして、
     山そのものから離れていくことに(涙)

     腰まで浸かったラッセル。



     強風と戦い山頂を目指す。




冬山は、一度体験したら

離れられない魔力が有ります。。。

好きになった、女性より強力(笑)


しかし、家族を持つ身としては現実は受け入れないと。。

しかし、理屈は分かっていても、山に行けなくなって初めて気が付いた、、、、生きていく楽しみが無い。

ぽっかり空いた日々に、老いに対するぼんやりとした不安ばかりが増幅し、
何かに向かう「やる気」がサッパリおきません。

このままじゃいけない

2016年9月2日 僕たちの夏が終わり、、、何か始めないといけないと思う。 で、アマチュア無線の道に進むことに。

どうせなら、2級の国家資格を目指す。

ところが、受験票が届くものの、受験せずに桜散る。

そこで、考えた。。。。俺は何がやりたいのか。

「CW(モールス)を極める。」


※極める: 耳で受信、理解できる。送信できる。


2016年11月24日 モールスが送信できる3級は「講習会」で取得できることが判明。

しかし、次回の「山形県での講習会」は2017年5月頃開催予定らしい。

如何に「3級アマチュア無線資格取得」のモチベーションを保つか。

CW(モールス)をやりたい。
この気持ちを如何に持ち続けるか、出した答えは「CWと日々接する」

モールス受信 訓練開始

訓練1日目訓練2日目訓練21日目

全然楽しくない。。。。。趣味というより、苦悩!!


逃げ出し、投げ出さず様に 電鍵界の Ferrari 購入


ここまでが 2016年12月24日 クリスマスイブの出来事でした。






にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」















       
Posted by WindyJv at 12:00Comments(0)☆HAM

2016年12月25日

エレキー・・・・って何だ

キャンプ道具、、、登山道具、、、カメラ、、、

すっかり 「沼」 にハマッテイル Jvですが


改めて 知る  趣味の世界の 沼


KING OF HOBBY

アマチュア無線



2016年12月1日 パドルを(一応)買ったはいいが。。。。。(注文確認のメールが来ない)

色々あったけど どうにか到着。

でも、「―(ツー)」、「・(トン)」の練習はどうすればいいのでしょうか?

いきなり無線機に繋げるのかと思っていたのですが、実際の運用は 「エレクトロニックキーヤ-(エレキー)」 なる物の存在を知る。


モールスは、ただ単に打てばよいのではなくて

① 短点(・)は1マークと1スペース、長点(-)は3マークと1スペースで構成。

②文字と文字を識別するために文字間隔(レタースペース)を3スペース入れる。

③ 単語と単語を区別するために単語間隔(ワードスペース)を7スペース入れる。


モールス符号で通信するには3種類のスペースが非常に重要。
エレキーを正しく使えば①で説明した短点(1マーク1スペース)と長点(3マーク1スペース)を電気的に正確な比率で作り出してくれます。 


エレキーは楽をして正確な符号を送信するために開発された道具です。


モールス通信を愛好する人が集う任意団体 A1 CLUB ( エーワン クラブ)より抜粋



理解、今一。。(汗)

でも、「楽」は大切、必要な事は理解しました。


となると、、、「エレクトリックキーヤー」と検索。。。。。

えっ。。。。「自作」の文字がさく裂・・・・・・・・自作の世界なのですか???????

ようやく、、、趣味の巣窟 某オークションで普通に発見する。。。。

現行品は結構な値段だし、機能を使いこなせる自信がない。

んんんんんん。。。。。

自分の状況を整理しよう。

1)普通、無線を開局となると市販されているリグ(無線機)を購入。

2)「エレキー」は市販の無線機に付いているらしい。

3)でも、今後調べれば、調べる程、、、、必要な物(買う物)が増えてくる。


一番心配なのが 「3)」 これから、アンテナやら、今の知識じゃ訳のわからない物が必要になってくる事が必須。。

となると、CWの打ち込みの練習に使えて、将来無線機を買った時に無駄になっても惜しくない、

となると、、やっぱり「自作」でしょうか。。。

Ferrari と思って買った Begali もこれから、ハンダ付けが必要な箇所が有るのでハンダ付けの道具買わなくてはいけない。


40年以上、「ハンダごて」握ったことないし、なにより、「回路図」が読めない、、、、となると「キット」しかない。。。。

今どき、ハンダで組み立てるキットが有るのか、、、、それも初心者でも「安く」、「作れるやつ」。。。。。


有りました。。。。





自作の道へ

アマチュア無線の沼は 健在です。。

















にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」





















  

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆HAM

2016年12月24日

Begali 到着

注文後の反応が無かったりで、心配した Begali

2016年12月17日  12月9日 発送済みの連絡を貰う





12月1日から心配していたのに、、、、、連絡貰って2日後には日本到着到着(笑)

2016年12月19日 に 手元に届きました。
テープでがんじがらめ(笑)















にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」





















  続きを読む

Posted by WindyJv at 12:00Comments(0)☆HAM

2016年12月21日

Begali made in Italy

後さき考えず、「ポチッ」とした

電鍵界のFerrari と一部で言われている Begali 

海外個人輸入は何回かやっているものの、

毎回  「頼んだ物」 「正確に」 「無事」 届くのか

不安で不安で。。。。。

2016年12月1日

        注文

2016年12月1日 15:58:12 JST

        HP上から、いきなり PayPal 決済。。。。

        簡単と言えば、簡単なんですが、、、、、相変わらず思う「本当に大丈夫か?」という不安。




イタリア との時差は、8時間だから、、、あちらは 2016年12月1日 7:58。。

日本の場合なら、自動で 「ご注文有り難うございます」云々のメールが届くはず。

今までの、海外輸入も、即対応でなくても、24時間以内に連絡が来るはず。。。。。

しかし、

2日たっても、何の連絡も有りません(汗)


実は、 別注 として  aluminum finger pieces




を「代金決済」したのです。

パドルの赤。。。。どう見てもプラスチック製、、、Ferrari の割には安っぽく思え・・・・・・。




注文したのはいいんですが、、「PayPal submission form when you order them」・・・・どこの時点で注文したら解らず
いきなり決済してしまい。

後で、「どれを注文ですか」とかのメールが来るとばっかり思っていたんです。

5日経っても、何の音沙汰なし。

不安 MAX。。。

2016年12月5日
       意を決して、、、、メール。。。

-----------------------------------------------------------------

注文したけど、別注の指定忘れていました。

row number 「2」

color  「Red」 

楽しみにしているので、宜しくね。

-----------------------------------------------------------

しかし、、、、何の反応もなし(汗汗汗)

2016年12月15日

-----------------------------------------------------------------------------

12/5にメールしたけど、未だに返事なくて、不安だよ~

送付完了したら、追跡ナンバー教えてね

-----------------------------------------------------------------------------

不安を抱えて、、、居ると


2016年12月17日 返信メールが。。。。
        適当英語でも通じたようです。

-----------------------------------------------------------------------------

Hello Jv,

Thanks again for your email!

Your Begali key was shipped out on December 9th, 2016 by registered letter

追跡ナンバー

The package should be there within a week I suppose...

-------------------------------------------------------------------------------

何だよ~。。。。。既に送付済みかよ。。。。。。。



しかし、別注の パドル がちゃんと指定どうり届くのか、更なる不安 MAX







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」





















  
タグ :CW練習Begali

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆HAM

2016年12月20日

電鍵界のFerrariってなんだぁ

モールス符号の聞き取りが遅々として進まない Jv であります。

悪戦苦闘の日々を過ごすものの

悪戦苦闘 1

悪戦苦闘 2

このまま、挫折して、放り出しそうになる自分。


登山、ランニングの時もそうでしたが、成し遂げようとするときは


1)blogで「宣言」。

      読者の少ない私ですが、おおっぴらに宣言して「口だけ」にならない様にする。

2)道具をそろえて後戻りできなくする。

      登山道具一式揃えるために、保有する財産(へそくり)を全て処分
      ランニングはユニホーム、シューズを・・・ナンボ買ったのだろうか。

      しかし、

      現在 登山は停止中(爆)

3)進捗状況、結果をblog等で公開。


後戻り出来ない状況に自分を追い込む



アマチュア無線での自分の場合は、CW(モールス)をやりたい
会話は考えていない。。。。。道具を揃えるとなると

1)無線機

2)アンテナ

3)電鍵

が最低限必要となる。。。

ここで、「自分を追い込む」となると。。。。

1)無線機
2)アンテナ

を準備した段階で、 CW(モールス)を挫折すると、、、、、せめて「会話」での無線をやろうか・・・・・

となる、恐れが大なり。

まずは

3)電鍵  を準備して、「聞き取り」と併せて「発信」の練習をやろうかと決断する。

   ※無線機、アンテナ 準備したら 本当に後戻りできなくなる。。。と少し弱気。



しかし、

無線機・アンテナには、「会話」という逃げ道が有る

電鍵はCWができなければ宝の持ち腐れ

道具として役に立たない

これこそ、究極の追い込み(爆)


と、勝手に解釈する



ところで、


電鍵  ?

紅の豚でジーナがやり取りしていたこれです。




自分的には、、、、あんまり「魅力的」に見えないんですが、この形が定番と Web 徘徊

紅の豚に出ていたのは「縦型 キー」といって、別に「パドル」という代物が有ると判明


!!



電鍵界のFerrari


と称される 逸品を 発見。。。。


「Begali」


made in Italy



Simplex Pro





黒のボディーに Rosso Corsa 。。。。。


本物の Ferrari は 無理でも、このROSSOなら買える

思わず 「ポチッ」

後さき考えない・・・・・・・オレ









まずは、免許だろ(爆)












にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
大自然相手の登山ブログがたくさんあります

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ




キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」




















  

Posted by WindyJv at 12:00Comments(2)☆HAM