ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CWとバラとアウトドアの日々

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
WindyJv
WindyJv
     WindyJvをフォローしましょう

目標は
『ロザリアンキャンパー』
バラ自慢と古の火器
自己満足のつもりが。。。


飯豊山・剣ケ峰で
人生の転機を悟る。
冬の縦走・テン泊を目指し
冬山で命を預けられる
「本物の道具」を探して
日々徘徊中。
最近の記事



新着順




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年11月30日

古のランタンが欲しい

暖房用ストーブに取り憑かれているJvであります。
お買い物ばっかりでは有りません。
久々のメンテを

今日の患者さんはコイツです。
古のランタンが欲しい


名前
Tilley STORMLIGHT  X246B
年齢 
10歳位
症状
ヴァポライザーとジェットクリーナーの継ぎ目からの燃料漏れ
灯りが一定でなく、明るさも今一

クロムが欲しいのですが。本国のHPは何かピカピカして無い。
でも ☆bridgeさん のはピカピカ
当時。blog も始めておらず、読み逃げの日々・・・質問なんて出来ません。

ましてや 海外輸入!! 当時の自分には思いもつきませんでした。

悶々とした日々を送っていたある日。
発見!!クロムだと思って購入・・・実際は  黄 ・・・笑えませんでした。
月日は流れ
巷では。復刻版購入ラッシュ

camplogさん
☆bridgeさん
ドレッドライオンさん

3人の方々の記事を解りやすくまとめて頂いている
ドラさん

詳細なランタンの歴史。薀蓄は
SHOWSEIさん

ここまで殆ど他力本願の記事ですね。^^;

で、何を言いたいのか。
皆さんの記事を見ながら、殆ど我がTilleyに共通すると見ていたのです。

それならば、メンテついでに風空さんのこの記事も実践しなくては。と勝手に解釈して・・・

分解、メンテは
camplogさん ☆bridgeさんを参考にさせていただきました。
ヴァポライザー
    かなり汚れが                              ピカールで研磨
    古のランタンが欲しい    古のランタンが欲しい

洗浄液へドボン
古のランタンが欲しい



燃料漏れの原因パッキンの劣化
    パッキン自作これも段々と慣れてきました。             上段 旧
                                            下段 自作
    古のランタンが欲しい    古のランタンが欲しい

本日のメインイベント
 風空さんの茶漉しを使ったジェットクリーナーからゴミが入らなくする技です。


でも



古のランタンが欲しい




あれっ



既に網が付いている・・・


もしかして、網が付いて無いのは古のランタンだけだったりして・・・・・
少し悲しい気分



ここで殿の呼び出しを携帯より受ける。
ガレージだからって・・・直接呼びに来たって・・・・

結局
点火はお預け。
燃料漏れ。燃焼の不安定。が解消されたのでしょうか・・・・・(T0T)




クリスマスプレゼントに未だ間に合う!! 
ヴェイパラックス M320 クロムバージョン
ヴェイパラックス M320 クロムバージョン

29,400円




同じカテゴリー(Tilley)の記事画像
喉の小骨 第3弾
喉の小骨 第2弾
Tilley Kerosene Heater R55
PL58
改めて海外通販
古の灯りは、果てしない森を照らす
同じカテゴリー(Tilley)の記事
 喉の小骨 第3弾 (2011-03-11 12:00)
 喉の小骨 第2弾 (2011-03-09 12:00)
 Tilley Kerosene Heater R55 (2010-12-27 12:00)
 PL58 (2010-09-01 12:00)
 改めて海外通販 (2010-07-13 08:47)
 古の灯りは、果てしない森を照らす (2010-07-02 05:00)
この記事へのトラックバック
誰か?が俺を呼んでいるような気がした。。。。「私を見つめて!! 燃えさせて!!」。。。。。くれぐれも言っておくが、、、、、生身の女性の声ではない(爆)いつもどおりの遅めの...
なんとなく、ティリー。。。。。【「人生の プレヒート♪ 」】at 2009年12月01日 07:30
この記事へのコメントありがとうございます
こんにちはー

ムム・・自作パッキン制作とは、やりますねー^^
圧漏れが無ければ、このまま復活しそうですな・・(ニヤリ)

そいえば、PODと一緒に届いた軍用の幕、何か使い道ありませんかね??
良い案があれば、是非レポお願いしますですー!(^^)
Posted by bakabon at 2009年11月30日 15:29
師匠。

師匠の自作の数々と比べたら  ヘ  みたいな物です。(^○^)
ポンチでポンですから。
持ってるポンチより径が大きい場合は。ハサミでチョキチョキ・・・

>軍用の幕
自分も悩んでました。
そもそもこれ何に使ったんですかね?

丈夫なので、収納用の袋。とも考えたんですが・・・思案中です。
Posted by WindyJv at 2009年11月30日 15:46
こんにちは~^^

さすが手馴れたもんですなー。
今晩から突撃野営しようかと思っていたのですがカウプレ今日締切にしてたことを思い出し・・・明日はメンテでもしようかなーと思ってます。
武井クンもペトロ君も使いっぱなしですしねー。

Tilleyいいなー、でも・・・お買い物はちょっぴり自粛・・・できるのか!?(;´Д`)
Posted by drunkwhaledrunkwhale at 2009年11月30日 16:04
ドラさん

お買い物自粛は出来ません。   キッパリ断言・・・

古の Tilley  もっと素敵ですよ。中国製は少しがっかりしますもの・・・

メンテすると愛着もひとしお。
解らないときは達人が助言してくれますもの、バラしましょう。バラしましょう(^○^)
Posted by WindyJv at 2009年11月30日 16:11
こんちは

パッキン自作でメンテですかぁぁ、素晴らしい。
Coleman物が多い私・・・パッキン含めて流通しているのでパーツ探しは楽です。
ケロの自作メンテ道に踏み入れると・・・。
怖いぃぃ~。

とある先生のようにパーツ取りのジャンク品の山が・・・
怖いぃぃ~。

しかし、古いものはきちっと網のフィルターが付いてるんですね。
この細やかさ気配りがOLDにはありますよね。

点火編に期待してます
Posted by ドレッドライオン at 2009年11月30日 17:08
ドレッドライオン さん
ありがとうございます。

パッキンは思いの外簡単。楽しい。ですので、是非。是非。

網のフィルターですが、古の物にはもしかしたら付いて無いかも。
よく解りません。

詳細は野良坊お師匠様に振ります。お願いします。(^○^)
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年11月30日 17:42
こんにちは~♪

クロムもいいですが、ブラスも味が出ていいですよ(^^)

POD付属の幕・・・実はちょっと気になってました(笑)

ビバーグ用のシェルターかなぁ~と思ってましたが・・・
Posted by ジープ乗り at 2009年11月30日 18:29
ん? 誰か呼んだぁ~?

           

                なんつって♪  (^^ゞ



>網のフィルターですが、古の物にはもしかしたら付いて無いかも。
よく解りません。

え~~っと。。。。。。ティリーは1950年代のX246と  1960年代の X246Bが
現在、我家にありますが
先日、バラした1960年代のティリーX246B(フレームがWフレーム使用)にはメッシュガードが付いていましたね~
X246のほうは、どうだったかなぁ~、、、、、、覚えてませんっ (^^ゞ


X246シリーズに関しては、Wフレームの時代の頃の製品が好きです♪  (^○^)
Posted by 野良坊 at 2009年11月30日 19:42
Tilley の本国サイト、クロムは私も疑いましたよ。
でも同じサイトにあった別のピカピカ写真を見て、ポチったわけです。

TIlley の不具合は何なんでしょうかね?
私のも手元に届いた時から似たような症状が出ておりました。最近は酷いです。

古のランタン、良さそうに見えますよね。 欲しい〜〜!
Posted by ☆bridge☆bridge at 2009年11月30日 21:02
次回の野営に向けて、メンテですか?

オイラは今回はノーメンテです(笑)

だって火器は今回持ち込みませんもの(爆)
Posted by くまごろうくまごろう at 2009年11月30日 23:20
ジープ乗り会長
ありがとうございます。

バラしていくと愛着もボチボチと。

>POD付属の幕
広げてみたら1人は入れるくらいでした。
もう少し検証してみます。
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年12月01日 09:27
野良坊お師匠様
ありがとうございます。

古のモデルにもメッシュガード付いてましたか。
貴重な情報ありがとうございます。

でも、VAPALUXはTilleyとの合同会社で誕生と
SHOWSEI氏よりお聞きしており、VAPALUXに付いていなければ
Tilleyにも付いてないはずと勝手に決めておりましたが、

それぞれ細かいところは別々なわけですね。。。。。奥が深いです。。。。。

益々Tilley好きになりそう。いつかWフレーム。逝きたいですね。

これも、一重に諸先輩方々のおかげで有ります。重ねて感謝いたします。

あっ。拙い記事にも関らずトラックバック有難うございます。
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年12月01日 09:46
☆bridgeさん
ありがとうございます。

クロム。本当にお聞きすればよかったと後悔かなりしました。
でも、縁あって出会えたランタンですので可愛がろうかと。。。。

不調な原因は、シンプルな構造ですので、マントルの大きさ変えたりするといけるかな。
とか考えていますが、、、

もう少し使いながら検証してみます。
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年12月01日 09:52
くま3
ありがとうございます。

基本。単独外出禁止なんですってば。。。。
次回は春っすか・・・・ニヤリ
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年12月01日 09:54
ドモ~

楽しそうなコトしてますねー

>既に網が付いている・・・

自分のゲニオールにもメッシュのフィルターが付いていました。
それ程、付いていれば効果のある物なのでしょうね。

ヴァポ結構汚れてたみたいなんでその掃除で治っちゃえばいいですねー

しかしヴェイパラと構造がそっくりですなぁ。
ヴァポとか燃料バルブとか共用ならいいのに・・・・
Posted by 風空 at 2009年12月01日 14:02
風空さん
ありがとうございます。

お宝探検ご苦労様です(^○^)

100金行って買ったんですよ 針金と網。
ところが。ですよ。

VAPALUXと部品合わないんですよね。
本当にこんなにそっくりなのに。

岐阜県のお宝。
何とかなりませんかね・・・・・
でも。肝心の弾が・・・・・・(爆)
Posted by WindyJv at 2009年12月01日 14:22
こんな絵見せられると、
安心して古のランタンにも手を出してしまいそうですから!

くまさんんもJvさんも居るし、無敵っぽいなんて思ってたり・・・。

いかんいかん、この記事は見なかったことにしますww
Posted by LittleR at 2009年12月01日 22:32
R3。
おはようございます。

是非。ご相談下さい。といっても
全部、お師匠様の知識の丸投げですが・・・・

武井君。フュアーハンドランタン・・もう後戻りできないでしょう?
燃料の一本化・・・ケロ道に邁進しましょうよ・・・(^○^)
Posted by WindyJv at 2009年12月02日 08:38
こんばんは!

WindyJvさんはじめリンクされてる方々の
アイテムはマニアックすぎて
僕にはついていけませんがあえてコメントいいですか(笑)

キャンプ道具のメンテには心配がまったくなくなりそうです(爆)
Posted by ゆかいな田舎の小家族ゆかいな田舎の小家族 at 2009年12月02日 18:06
ゆかいさん
こんばんわ。

最新鋭機も良いですけど。
古の道具も、、、是非是非。
最強の先輩の方々が控えておりますので・・(^○^)
Posted by WindyJv at 2009年12月02日 18:10
こんばんは!!

凄いですね、分解整備&部品自作!!!
私には全然分かりませんので、勉強させて頂きます。
Posted by kazxpp at 2009年12月02日 20:22
kazxppさん
ありがとうございます

自分も全然です。
偉大な師匠の方々に、勇気を持って質問しました。

しょうがないような質問や。
前の記事見れば解決だろう。

の様な事にも丁寧に答えて頂きました。
本当に感謝しても足りないくらいで有ります。

是非。
古でしか味わう事のできない喜びを共有致しましょうよ。(^○^)
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年12月03日 10:12
参考にします~
自分でランタンのメンテするのはすごい事だと思います
私がオールド買ったら教えてくださいね^^
アラジンの記事もとっても良かったです。あのストーブが
かわいらしく変身して♪
ヤフオク巡りしようかな( ´艸`)
Posted by tap at 2009年12月03日 22:52
昨日は馬刺しにチャーシュー、ご馳走様でした。

オイラの場合は怪しい火器を個人輸入するより、馬刺しのチルド便を個人輸入したいです(笑)

またお会いしたときは、いろいろ食べさせてください!
Posted by マンボウ男マンボウ男 at 2009年12月05日 22:43
tapさん
ありがとうございます

詳細にレポできれば良いのですが。
どうも、自分本位で・・・

質問はご遠慮なく。。。全て師匠の丸投げですが。。。

アラジン
芯が硬く固まり、動かない物をジャンク品として手に入れました。
殆ど、新しい芯で復活しますよ。

ショートですが、完全なブルーフレームは難しいですね。
もう少し使ってみて報告します。
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年12月07日 13:03
マンボウさん
ありがとうございます。

酒を酌み交わしながら。馬の焼き肉やら。モツ煮込みやら・・・

「怪しい食材の会」ですかね(^○^)
Posted by WindyJvWindyJv at 2009年12月07日 13:05
古に手出せない小生にとって、
パッキン自作など憧れの域です♪

来年のランタンを追加する予定ですが、
多分、現行品になると思います(泣)
Posted by hwgytn33hwgytn33 at 2009年12月09日 10:58
hwgytn33さん
ありがとうございます

パッキン工作は 思いのほか簡単ですって。

もう少し詳細載せます。

なぁ~んだ  って言うくらいですから


是非是非。。。古のランタン

でも、自分も・・古のランタン持って無いんですよね・・・(爆)
Posted by WindyJv at 2009年12月09日 11:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
古のランタンが欲しい
    コメント(28)