2009年06月29日
山形の初夏
山形の初夏といえば
全国区「さくらんぼ」

自分的には、どっちかというと・・・・・
全国区「さくらんぼ」

自分的には、どっちかというと・・・・・
だだちゃ豆(枝豆)は庄内地方(海側)の特産品
内陸では
「丸なす」

正確には「丸なすの漬物(塩漬)」。簡単な方法を義理の母より伝授
①なめて塩辛いくらいの塩水に「焼きミヨウバン」を少しとかす。(色が良くなる)
②ビンにギュウギュウなすを詰める(重石が要らない)
③①を入れて一晩冷蔵庫
で出来上がり。
「ナンバン」青唐辛子を入れれば、ぴり辛。とか。。。。
余りのアバウトさに笑ってしまいますが、
今年初めて植えた「なす」を伝授どおりに。。。。

ビールに最高。。。。でも山形市内では食べないとか。「丸くてびっくり」と聞きます。
内陸では
「丸なす」

正確には「丸なすの漬物(塩漬)」。簡単な方法を義理の母より伝授
①なめて塩辛いくらいの塩水に「焼きミヨウバン」を少しとかす。(色が良くなる)
②ビンにギュウギュウなすを詰める(重石が要らない)
③①を入れて一晩冷蔵庫
で出来上がり。
「ナンバン」青唐辛子を入れれば、ぴり辛。とか。。。。
余りのアバウトさに笑ってしまいますが、
今年初めて植えた「なす」を伝授どおりに。。。。

ビールに最高。。。。でも山形市内では食べないとか。「丸くてびっくり」と聞きます。
Posted by WindyJv at 14:13│Comments(5)
│野菜
この記事へのコメントありがとうございます
冷たいなす漬けがおいしい季節になりましたね。住職も東京から来て、初めて丸なすを食べたと言っています。
ブログをお気に入りにしていただき、ありがとうございます。
お寺のバラはまだまだですが、せっせと手入れしていきたいと思っているところです。初心者ですので、いろいろと教えていただければ嬉しいです。
また遊びに来てください。
ブログをお気に入りにしていただき、ありがとうございます。
お寺のバラはまだまだですが、せっせと手入れしていきたいと思っているところです。初心者ですので、いろいろと教えていただければ嬉しいです。
また遊びに来てください。
Posted by 和尚の妻 at 2009年06月29日 14:23
和尚の妻 さん。
有難うございます。
コアなネームで思わず m(_ _)m
美味しい物の宝庫としては、
「丸なす」の次は「ダシ」ですかねぇ・・・
住職にもよろしくお伝え下さい
有難うございます。
コアなネームで思わず m(_ _)m
美味しい物の宝庫としては、
「丸なす」の次は「ダシ」ですかねぇ・・・
住職にもよろしくお伝え下さい
Posted by WindyJv at 2009年06月29日 14:49
「丸なす」知りませんでした。
大阪南部では水茄子が有名なのですが
コレはそれのちっちゃいヤツみたいです。
青唐入りが食べてみたいな。(^-^)ノ゙
大阪南部では水茄子が有名なのですが
コレはそれのちっちゃいヤツみたいです。
青唐入りが食べてみたいな。(^-^)ノ゙
Posted by ☆bridge
at 2009年06月29日 19:15

丸なすですか
ナスの漬物。うまいですよね
青唐入りのピリ辛はビールに最高でしょうねぇ
コレなら簡単なので、僕でも作れそうです
ナスの漬物。うまいですよね
青唐入りのピリ辛はビールに最高でしょうねぇ
コレなら簡単なので、僕でも作れそうです
Posted by TERUZOU
at 2009年06月29日 22:06

☆bridgeさん
この季節、ビールを飲む為に作付けしたようなものです。
土地土地にある作物ってすごく興味がありますが。肝心の住居の食べ物すらまだ解らない状態。。。
TERUZOUさん
昨日、食しました。。。。おいしい
(山形では んぅまい)
でも、名人に聞きまいたらもっと別のレシピが存在すると・・・・
来週材料持参で習ってまいります。
この季節、ビールを飲む為に作付けしたようなものです。
土地土地にある作物ってすごく興味がありますが。肝心の住居の食べ物すらまだ解らない状態。。。
TERUZOUさん
昨日、食しました。。。。おいしい
(山形では んぅまい)
でも、名人に聞きまいたらもっと別のレシピが存在すると・・・・
来週材料持参で習ってまいります。
Posted by WindyJv
at 2009年06月30日 10:33
