2015年09月30日
2年ぶりのファミキャン。。。これが最後かも(嗚咽) 3日目
キャンプでしか食べない ホットサンド 日常的に食べたい。
家族には、何故か今一の評価。。
具材を変え、あれやこれやするものの。評価は上がらず。
古の火器を使う為に作っていると思われている様子(涙)


食後のお茶は欠かせません


111の調子が今一。。。メンテ不足を痛感。
>>>>食後は紅茶

観光も最終日、、、残すは 「能登」 。
「能登有料道路」から「のと里山海道」との愛想に変わり無料化。。
便利に能登に向かえます。。
途中「別所岳」との表示にサービスエリアに立ち寄る。
別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」


遠くに立山連峰が見えるはずですが、今回も想い叶わず。

イザ「輪島の朝市」
人混みに「朝市」少しなめていました

商売っ気満々な方と、、、、力の抜けている出店


輪島塗の「箸」が欲しかったんですが。。。。
安いと思うと「輪島塗」ってラベルないんですよね。。。。
「輪島塗」ってショーケースに入ったお椀はビックリする値段。。
平積みのお椀には無記名。。。。
皆さん、「輪島塗」だと思って買ってない?
と突っ込みたくなるんですが・・・・・・・。
>>>輪島塗はこちら

朝市では、BBQ用の「のどぐろ」「ふぐ」「あじ」の一夜干しを入手。。
次は、「海の青と田んぼの緑」が眩しい「白米の千枚田」

写真撮影ボランティアの方より
「1,004枚」 と教えられる

ようやく3日目にして 晴天 。。
次は、どうしても 訪れたい場所 日本三大聖域の一つ「珠洲岬(聖域の岬)」
パワースポット 珠洲岬(聖域の岬)
石川県能登半島の北東端をなす禄剛(ろっこう)崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称。
中でも金剛崎は「聖域の岬」と呼ばれる。無気流地帯と言われる
大地の気流と、南からの海流(暖流)、北からの海流(寒流)が波状的に集結する場所とされ、日本三大聖域の一つとも言われる。
「無料」、「灯台」ということで「禄剛埼灯台」に向かう。
手前の道の駅「狼煙(のろし)」

ここから畑の間を通る細い急こう配を登ります。
日本で唯一「菊の紋」が入った灯台

むむむ。。金運が高まる予感(笑)
能登半島をぐるっと周って、遅めの昼食は「北陸のソウルフード」
石川県内に50店舗 !! 「8番らーめん」。。激混みで 待つこと30分

野菜ラーメン。。醤油、味噌、塩、バター風味、とんこつ。が選べて ¥560。。。
値段はリーズナブル。。。
ラーメン大国 山形出身の私としては。。。改めて 山形の凄さを認識させる味でした。(汗)
ぶつぶつ言っていると。。。。
「どこに行ってもラーメン食べているけど 『山形以上』って聞いたことない」
と突っ込まれる。
気を取り直して、早めにサイトに帰還。。
今回のキャンプを締めくくる。 かんぱ~い

輪島の朝市で購入した のどぐろ、ふぐ、あじ。。一夜干しを食す。



最後の夜は、満天の星空。。。。しかし、酔って写真撮影ままならず。。。。。朝を迎える(爆)
翌朝。。。
小雨に見舞われる。。
乾燥撤収もままならず、、、急いで 積込完了。。
途中。。。「富山ブラック」を懲りずに食す。。。

最後に、ラーメンが当たってご機嫌なんですが。。。
ファミキャン もしかしたら これが最後かも。。。。。。
家族には、何故か今一の評価。。
具材を変え、あれやこれやするものの。評価は上がらず。
古の火器を使う為に作っていると思われている様子(涙)

![]() |
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ GR-009 新品価格 |

食後のお茶は欠かせません


111の調子が今一。。。メンテ不足を痛感。
>>>>食後は紅茶

観光も最終日、、、残すは 「能登」 。
「能登有料道路」から「のと里山海道」との愛想に変わり無料化。。
便利に能登に向かえます。。
途中「別所岳」との表示にサービスエリアに立ち寄る。
別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」


遠くに立山連峰が見えるはずですが、今回も想い叶わず。

イザ「輪島の朝市」
人混みに「朝市」少しなめていました

商売っ気満々な方と、、、、力の抜けている出店


輪島塗の「箸」が欲しかったんですが。。。。
安いと思うと「輪島塗」ってラベルないんですよね。。。。
「輪島塗」ってショーケースに入ったお椀はビックリする値段。。
平積みのお椀には無記名。。。。
皆さん、「輪島塗」だと思って買ってない?
と突っ込みたくなるんですが・・・・・・・。
>>>輪島塗はこちら

朝市では、BBQ用の「のどぐろ」「ふぐ」「あじ」の一夜干しを入手。。
次は、「海の青と田んぼの緑」が眩しい「白米の千枚田」

写真撮影ボランティアの方より
「1,004枚」 と教えられる

ようやく3日目にして 晴天 。。
次は、どうしても 訪れたい場所 日本三大聖域の一つ「珠洲岬(聖域の岬)」
パワースポット 珠洲岬(聖域の岬)
石川県能登半島の北東端をなす禄剛(ろっこう)崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称。
中でも金剛崎は「聖域の岬」と呼ばれる。無気流地帯と言われる
大地の気流と、南からの海流(暖流)、北からの海流(寒流)が波状的に集結する場所とされ、日本三大聖域の一つとも言われる。
「無料」、「灯台」ということで「禄剛埼灯台」に向かう。
手前の道の駅「狼煙(のろし)」

ここから畑の間を通る細い急こう配を登ります。
日本で唯一「菊の紋」が入った灯台

むむむ。。金運が高まる予感(笑)
能登半島をぐるっと周って、遅めの昼食は「北陸のソウルフード」
石川県内に50店舗 !! 「8番らーめん」。。激混みで 待つこと30分

野菜ラーメン。。醤油、味噌、塩、バター風味、とんこつ。が選べて ¥560。。。
値段はリーズナブル。。。
ラーメン大国 山形出身の私としては。。。改めて 山形の凄さを認識させる味でした。(汗)
ぶつぶつ言っていると。。。。
「どこに行ってもラーメン食べているけど 『山形以上』って聞いたことない」
と突っ込まれる。
気を取り直して、早めにサイトに帰還。。
今回のキャンプを締めくくる。 かんぱ~い

輪島の朝市で購入した のどぐろ、ふぐ、あじ。。一夜干しを食す。



最後の夜は、満天の星空。。。。しかし、酔って写真撮影ままならず。。。。。朝を迎える(爆)
翌朝。。。
小雨に見舞われる。。
このキャンプ場。「少し残念」部分。。
チェックアウトが10時
チェックアウトが10時
せめて11時~
乾燥撤収もままならず、、、急いで 積込完了。。
途中。。。「富山ブラック」を懲りずに食す。。。

県外で久々に麺もおいしいと言えるラーメンに遭遇
最後に、ラーメンが当たってご機嫌なんですが。。。
ファミキャン もしかしたら これが最後かも。。。。。。
何とかしたい・・・・・・・オレ
Posted by WindyJv at 12:00│Comments(1)
│能登島家族旅行村Weランド
この記事へのコメントありがとうございます
この土壇場で行先に迷っていたので参考にさせていただきました。
我が家もここ数年毎年「これが最後かも…」って思いながら、「今年も来ちゃったね~(^^;)」と。
このまま複数名のおっさん連れキャンプになっていくのではないかと、それもまた不安です。
年々、アクションを起こすのが遅くなり…今年は11日が山の日!?やばいぞ…一週間切ってる。
我が家もここ数年毎年「これが最後かも…」って思いながら、「今年も来ちゃったね~(^^;)」と。
このまま複数名のおっさん連れキャンプになっていくのではないかと、それもまた不安です。
年々、アクションを起こすのが遅くなり…今年は11日が山の日!?やばいぞ…一週間切ってる。
Posted by ぽりぽり at 2016年08月05日 10:12