2013年09月23日
津軽で夏休み 4.
朝食は、超簡単。。。。
昨日の残りのご飯に コレ


朝から タイ 気分を味わい。。
先ず、目差すは「世界遺産」
予定を全てこなす為に、一番簡単に行ける「くろくまの滝」を目差す事に。
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町にある滝。日本の滝百選の一つ。
赤石川河口から約18km、中流付近の支流・滝ノ沢に位置する。
滝の姿が観音様が合掌しているように見えることから、古くから信仰の対象となっている。
上流、支流には大小の滝があり、くろくまの滝を含む3つの滝を見ることのできる遊歩道があるが、高低差が激しく難所である。
周辺はブナの群落があり、滝の南壁にはタテヤマシボグサが自生する。
川沿いの林の中をひたすら走る
鮎釣りの車が側道に止まるのを何台か通り過ぎる。

突然、人工物(トイレ)が登場



第2、第3の滝は「難所」らしいので、目差すは「くろくま」のみ

前日の「登山」のおかげで、途中文句も出ず。




ほんの少し「白神山地」の臭いを感じ、次は。
弘前市内へ
弘前市・・・・
1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により弘前県設置。
1871年(明治4年)9月 - 弘前県が青森県となり現在の規模になる。県庁が青森に移転。
藩政時代からの城下町で、東北で一番最初にキリスト教が伝来し、洋館とフレンチの町。
1987年創業 chez-moi シェ・モア(仏 我が家)(HP今一 涙)
リンゴディナーで有名。我々は1番安い 1,575円 のランチを

料理によって525円追加







満足した、ランチの後は歴史探訪
弘前城址の脇に有る「弘前市立観光館」地下駐車場に車を停める(1時間無料)

弘前公園となる園内を探索。有料区域には侵入せず(笑)
焼失する前の5層の天守閣が見たかったなぁ〜。。思いは寛永4年へ

洋風建築群
旧弘前市立図書館

他の建物も見たいのですが、興味の無い二人に急かされ、ミニチュアで我慢。

駐車場に戻り、階上の「弘前市立観光館」でお土産を購入。
私、とても気がかりな事が。。。。
「イカメンチ」
津軽に伝わる家庭料理。
イカを刺身にしたときに残るゲソをミンチにし、玉ねぎや人参等の野菜と小麦粉等で混ぜ合わせ、油で揚げたお惣菜。
イカの風味と野菜の甘味、油で揚げた香ばしさで、食べ始めると止まらない美味しさ。
ご飯のおかずはもちろん、お酒のつまみや、おやつとしても美味しくいただけます。
観光案内の窓口でお姉さんに訪ねると、、、、、
「お待ち下さい」奥のスタッフルームに退場。。。暫時待機。。。。
「近所の 『さとちょう』 で売ってると思います・・・・・・」

津軽に来て、凄く見かける地元スーパー。。(八戸では ユニバース が目立った。。。。)
「さとちょう」では一回も見かけた事無いんですが・・・・
ソウルフードじゃないんでしょうか(涙)
後日談
青森在住 全国区 キャンパー wish氏に問い合せる
ごく限られた、食材なのでしょうか?(涙)
弘前市内の「さとちょう」に立ち寄るものの、発見出来ず。。
心残りのママ、、、キャンプ場に戻る。
折角なので、場内の温泉に入浴。。奇麗で整備された温泉。。。
休憩場が「禁煙」で冷房が効いていて最高〜。。。。
「おらほの湯」では風呂上がりにの休憩所で喫煙されて散々だったので。。。初めからお金ケチらなければよかったと後悔。
明日は、帰るのみ。心置きなく

やっと肉が出た BBQ

モチロン 焼き肉には これこそ「ソウルフード」

最終日の夜は更ける

津軽富士に別れを告げ


津軽で夏休み 1.
津軽で夏休み 2.
津軽で夏休み 3.
昨日の残りのご飯に コレ


朝から タイ 気分を味わい。。
先ず、目差すは「世界遺産」
予定を全てこなす為に、一番簡単に行ける「くろくまの滝」を目差す事に。
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町にある滝。日本の滝百選の一つ。
赤石川河口から約18km、中流付近の支流・滝ノ沢に位置する。
滝の姿が観音様が合掌しているように見えることから、古くから信仰の対象となっている。
上流、支流には大小の滝があり、くろくまの滝を含む3つの滝を見ることのできる遊歩道があるが、高低差が激しく難所である。
周辺はブナの群落があり、滝の南壁にはタテヤマシボグサが自生する。
(Wikipediaより)
川沿いの林の中をひたすら走る
鮎釣りの車が側道に止まるのを何台か通り過ぎる。

突然、人工物(トイレ)が登場



アブの大群に車から出るのに勇気が必要(汗)
水がきれいな証拠とはいえ 車窓に群がる こいつらに 悲鳴が〜
水がきれいな証拠とはいえ 車窓に群がる こいつらに 悲鳴が〜
第2、第3の滝は「難所」らしいので、目差すは「くろくま」のみ

前日の「登山」のおかげで、途中文句も出ず。
気持ちいい〜 森林浴


出た〜
「くろくまの滝」
「くろくまの滝」


ほんの少し「白神山地」の臭いを感じ、次は。
弘前市内へ
弘前市・・・・
1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により弘前県設置。
1871年(明治4年)9月 - 弘前県が青森県となり現在の規模になる。県庁が青森に移転。
藩政時代からの城下町で、東北で一番最初にキリスト教が伝来し、洋館とフレンチの町。
東北の田舎が「フレンチ」の町?
1987年創業 chez-moi シェ・モア(仏 我が家)(HP今一 涙)
リンゴディナーで有名。我々は1番安い 1,575円 のランチを

料理によって525円追加






美味しく頂きました〜
料理は満足。。。。ソーサーにこぼしたまま出た紅茶(味は良いのに、サービスは今一 残念)
料理は満足。。。。ソーサーにこぼしたまま出た紅茶(味は良いのに、サービスは今一 残念)

満足した、ランチの後は歴史探訪
弘前城址の脇に有る「弘前市立観光館」地下駐車場に車を停める(1時間無料)

弘前公園となる園内を探索。有料区域には侵入せず(笑)
焼失する前の5層の天守閣が見たかったなぁ〜。。思いは寛永4年へ

洋風建築群
旧弘前市立図書館

他の建物も見たいのですが、興味の無い二人に急かされ、ミニチュアで我慢。

駐車場に戻り、階上の「弘前市立観光館」でお土産を購入。
私、とても気がかりな事が。。。。
「イカメンチ」
津軽に伝わる家庭料理。
イカを刺身にしたときに残るゲソをミンチにし、玉ねぎや人参等の野菜と小麦粉等で混ぜ合わせ、油で揚げたお惣菜。
イカの風味と野菜の甘味、油で揚げた香ばしさで、食べ始めると止まらない美味しさ。
ご飯のおかずはもちろん、お酒のつまみや、おやつとしても美味しくいただけます。
津軽のソウルフードを買いたい
観光案内の窓口でお姉さんに訪ねると、、、、、
「お待ち下さい」奥のスタッフルームに退場。。。暫時待機。。。。
「近所の 『さとちょう』 で売ってると思います・・・・・・」

津軽に来て、凄く見かける地元スーパー。。(八戸では ユニバース が目立った。。。。)
「さとちょう」では一回も見かけた事無いんですが・・・・
ソウルフードじゃないんでしょうか(涙)
後日談
青森在住 全国区 キャンパー wish氏に問い合せる
う〜ん。。。。見た事も食べた事も無い。
ごく限られた、食材なのでしょうか?(涙)
弘前市内の「さとちょう」に立ち寄るものの、発見出来ず。。
心残りのママ、、、キャンプ場に戻る。
折角なので、場内の温泉に入浴。。奇麗で整備された温泉。。。
休憩場が「禁煙」で冷房が効いていて最高〜。。。。
「おらほの湯」では風呂上がりにの休憩所で喫煙されて散々だったので。。。初めからお金ケチらなければよかったと後悔。
明日は、帰るのみ。心置きなく

やっと肉が出た BBQ

モチロン 焼き肉には これこそ「ソウルフード」

最終日の夜は更ける

次の日の朝〜(笑)
津軽富士に別れを告げ

充実した青森での夏休みが終了しました〜

津軽で夏休み 1.
津軽で夏休み 2.
津軽で夏休み 3.
Posted by WindyJv at 12:00│Comments(2)
│つがる地球村
この記事へのコメントありがとうございます
イカカツ、ほんと聞いたことな(笑)
津軽といえば、けの汁かリンゴか黒石やきそば?^ ^
いずれにしても地元の私より満喫してる隊長ご一家
素晴らしいですd(^_^o)
そして念願のファミリートレッキング達成も素晴らしい!(≧∇≦)
津軽といえば、けの汁かリンゴか黒石やきそば?^ ^
いずれにしても地元の私より満喫してる隊長ご一家
素晴らしいですd(^_^o)
そして念願のファミリートレッキング達成も素晴らしい!(≧∇≦)
Posted by wish
at 2013年09月27日 06:52

wishさん
ありがとうございます
ソウルフード 未だに心残りです。
>けの汁
試すべきでした。。。。
来年も行きたいんですが、娘の手術が控えているので
キャンプ自体が、無理なようです。。。。(涙)
家族からは、2度と登らない 宣言を受けました(汗)
ありがとうございます
ソウルフード 未だに心残りです。
>けの汁
試すべきでした。。。。
来年も行きたいんですが、娘の手術が控えているので
キャンプ自体が、無理なようです。。。。(涙)
家族からは、2度と登らない 宣言を受けました(汗)
Posted by WindyJv
at 2013年09月27日 12:38
