2009年06月20日
蕾を枯らす吸血鬼
無農薬を始めて気付く事は害虫か益虫か解らない虫が多いこと
(これって当たり前の事なんですけど)
出ましたバラゾウムシ(蕾にいる黒い粒)実物初めて見ました。
顔はゾウと付くくらいですので長い口が付いてます

(これって当たり前の事なんですけど)
出ましたバラゾウムシ(蕾にいる黒い粒)実物初めて見ました。
顔はゾウと付くくらいですので長い口が付いてます

これが何をシデカスかというと
樹液を吸うらしい。で蕾が涙を流すがごとく・・・・・しずくが

取り付かれたら最後ドラキュラから血を吸われた後のように
枯れてしまう。。。。
無農薬では多少はと思いましたが、いるは、いるは。蕾のまま枯れてしまうのを手をこまねいてもいれない
でも、何使う・・・なんか考えるのが面倒で
「テデトール」ことに。
義父のお言葉で:「果物は大きく育てる為に「摘果」(実を間引く)する」を思い出す。
今年は花が少なかった分だけ大輪になったと自己満足。
でも、返り咲き(一度咲き終わった花は枝を剪定すると新芽が出て又咲く)するから、対策は必要だな。と思案してます。
樹液を吸うらしい。で蕾が涙を流すがごとく・・・・・しずくが

取り付かれたら最後ドラキュラから血を吸われた後のように
枯れてしまう。。。。

無農薬では多少はと思いましたが、いるは、いるは。蕾のまま枯れてしまうのを手をこまねいてもいれない
でも、何使う・・・なんか考えるのが面倒で
「テデトール」ことに。
義父のお言葉で:「果物は大きく育てる為に「摘果」(実を間引く)する」を思い出す。
今年は花が少なかった分だけ大輪になったと自己満足。
でも、返り咲き(一度咲き終わった花は枝を剪定すると新芽が出て又咲く)するから、対策は必要だな。と思案してます。
Posted by WindyJv at 16:14│Comments(0)
│バラゾウムシ