ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CWとバラとアウトドアの日々

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
WindyJv
WindyJv
     WindyJvをフォローしましょう

目標は
『ロザリアンキャンパー』
バラ自慢と古の火器
自己満足のつもりが。。。


飯豊山・剣ケ峰で
人生の転機を悟る。
冬の縦走・テン泊を目指し
冬山で命を預けられる
「本物の道具」を探して
日々徘徊中。
最近の記事



新着順




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月20日

無農薬栽培

ばらを育て始め参考としたのは、なぜか家にあった1冊の本。
ネットは余りにも情報量が多いし、他人の立派なばら見ても
悔しいだけだし。。。と勝手に決めていました。

「肥料と、病気と害虫の予防の薬剤散布が基本・・・・」

教科書として、せっせと2週間に1回。シーズン中は農薬散布に励みました。
段々ばらが増えるに従い、農薬散布機がハンディタイプから電池式に
農薬の量も格段に増えました。
これをしなくては、あれをしなくては。教科書の通りに付き合うと、
「ばらの奴隷状態」に突入。。。。。。

段々苦痛に・・・お金も掛かるし。

で、電球「?」「一緒の野菜は無農薬だよなぁ」
さすがに、口に入れるものはチョットと考えていたのです。

教科書に段々疑問が。。。

第一に関東中心に書かれている。こちらは積雪が有るし、日替わりでの気温差が10℃は普通の
つい最近まで日本最高気温保持県。

mixi でお仲間検索いたしました。寒冷地でのばら栽培のフォーラム(あっ、年がばれるなぁ)
ばらの無農薬栽培のコミュニティ等々。目からウロコの日々でした。

感化されやすい私は「無農薬に挑戦」と、今シーズンが始まったのでした。

↓ウロコついでに、ここ数年「新しい教科書」としているのがこれ
  (でも作者は九州在住)











 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
無農薬栽培
    コメント(0)