2010年12月08日
お歳暮
木箱を頂く。。
我が殿が、そう申したかは 不明ですが。。え・cheery ・ごや様より直々に献上頂きました。


ご声援のポチット 頂けますよう宜しくお願い致します。
「越後やぁ~。。お主も 悪よ の~。。。」
我が殿が、そう申したかは 不明ですが。。え・cheery ・ごや様より直々に献上頂きました。


ご声援のポチット 頂けますよう宜しくお願い致します。
中身は、殿。殿2号が喜ぶ
我が家では「貰わない限り」食べる事のない
ふじ林檎。ラ・フランス。 それも 大玉~

「こんな、高級品を たかが、キャンプ仲間に。。。ドンだけ 金持ち (絶句)」 by 殿。
「ラ・フランス」 が出始めると、毎年思い出すのがあの上司の事。
資格取得を目指し、ある事務所に就職した年の秋。母が「お歳暮」と称して上司に送ってくれたのが「ラ・フランス」でした。
両親には「やっと就職!!」と喜んでもらいましたが、実情は学生のままでした。
入所して直ぐ、資格取得と割り切っていた学生の私に対し、年上の資格取得も行き詰まっていた上司の嫌味が始りました。
田舎者なのに 訛ってないね~。
田舎者なのに こんな事も知っているんだ。。
必ず「田舎者 なになに」が付くんですね。。
本人としては、「本当の事」なので 何とも無い。
こうゆう話、何十年も前の高度成長時代の話じゃない?時代錯誤・・・仕事も錯誤中?。
などと仲間には、ネタとして話していた位なんですが、
「田舎者だから出来ない。」と先入観で思われるのには、流石に閉口しました。
母親に話したつもりは無かったんですが、「お歳暮」は母親としては精一杯の気持ちだったんでしょうか。
在る、昼休み。その上司に呼ばれました。
おいしくない蕎麦誘われて。(蕎麦なら山形最高なのになぁ~と思いながら)
上司:「君。アレは 私に対する 当て付けか?」
はぁ~。。。。
要は。「ラ・フランス」という大きいばかりで、見かけも悪く、生大根かじっている様なまずい物送りつけて、
他人に分けることも出来ず、処分に困らせて喜んでいるのか。
田舎の食べ物送りつけてくるな・・・・等々。
母が送った「ラ・フランス」15kg らしい。。
胸のつかえが取れ、す~っとしましたね。
自称、美食家。美味しい物には目が無い。東京の食べ物最高。と自慢していた上司が、食べ方知らない。。。
「ラ・フランス」今ほど、知名度有りませんでしたからね。
すいませんでした。ご存知の方に、下手に説明なんかすると失礼と思い。
産地からそのまま送りました。
「銀座 千疋屋」 (ここが『重要』ポイント)にも売っているので、ご存知かと。。。
当時の丸ビル1Fに飛んで行ったようです。。。
当時の「千疋屋」、桐の箱に入った「メロン」1万円。どうみても普通の「グレープフルーツ」1個2千円。
極めつけは、1本1本ラッピングされたバナナ1本300円。。
翌日から、態度 一変。。人が変わるというのがこうゆう事かと実感しました。
その後、彼は「山形の食べ物最高。田舎最高」に変わりました。。。
最後は、「今年の佐藤錦 未だか」までに。。
そんな威力の在る食べ物の一つが
山形の「ラ・フランス」
当時の話思い出して、急に元気出てきました。。
cherryさん。お心遣い重ねて御礼申し上げます <(_ _)>
我が家では「貰わない限り」食べる事のない
ふじ林檎。ラ・フランス。 それも 大玉~

「こんな、高級品を たかが、キャンプ仲間に。。。ドンだけ 金持ち (絶句)」 by 殿。
ラ・フランス
フランス原産の洋なし。
不正円の果実で果皮部には斑点がある。
外観は良くないが大変香りが良く、濃厚な甘みと滑らかな舌触りで、
上品な味である。食感はリンゴやモモにも似ている。
1864年に、フランスのクロード・ブランシェ (Claude Blanchet) が発見した品種で、日本へは1903年(明治36年)に
農商務省農事試験場園芸試験地(静岡県)へ食用としてではなく、受粉用として導入された。
日本では盛んに栽培されているが、本国フランスなどヨーロッパ各国では、気候が合わなかったためにほとんど生産されていない。
本国フランスでの品種名は発見者の名を取り、BLANCHET CLAUDEとなっている。
収穫は実の固いうちに行われる。収獲直後の実は堅く甘味もなくまずい。
収穫後に常温で10日から2週間程度追熟されることで初めて生食に適すものになる。
追熟の間、果実に含まれるデンプンが分解されて果糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖となることで甘味が増し、
ペクチンのゲル化により舌触りの滑らかさが増す。一段と芳香が強くなり、赤ん坊の頬くらいの柔らかさになったときが食べごろである。
冷蔵庫などで冷却することにより、追熟を中断することもできるが、一旦食べごろを迎えると一気に熟成が進む。
枝に近い部分が褐色を帯び柔らかくなってから1日程度が完熟の目安である。
不正円の果実で果皮部には斑点がある。
外観は良くないが大変香りが良く、濃厚な甘みと滑らかな舌触りで、
上品な味である。食感はリンゴやモモにも似ている。
1864年に、フランスのクロード・ブランシェ (Claude Blanchet) が発見した品種で、日本へは1903年(明治36年)に
農商務省農事試験場園芸試験地(静岡県)へ食用としてではなく、受粉用として導入された。
日本では盛んに栽培されているが、本国フランスなどヨーロッパ各国では、気候が合わなかったためにほとんど生産されていない。
本国フランスでの品種名は発見者の名を取り、BLANCHET CLAUDEとなっている。
収穫は実の固いうちに行われる。収獲直後の実は堅く甘味もなくまずい。
収穫後に常温で10日から2週間程度追熟されることで初めて生食に適すものになる。
追熟の間、果実に含まれるデンプンが分解されて果糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖となることで甘味が増し、
ペクチンのゲル化により舌触りの滑らかさが増す。一段と芳香が強くなり、赤ん坊の頬くらいの柔らかさになったときが食べごろである。
冷蔵庫などで冷却することにより、追熟を中断することもできるが、一旦食べごろを迎えると一気に熟成が進む。
枝に近い部分が褐色を帯び柔らかくなってから1日程度が完熟の目安である。
(wikipediaより抜粋)
「ラ・フランス」の 思ひ出
「ラ・フランス」 が出始めると、毎年思い出すのがあの上司の事。
資格取得を目指し、ある事務所に就職した年の秋。母が「お歳暮」と称して上司に送ってくれたのが「ラ・フランス」でした。
両親には「やっと就職!!」と喜んでもらいましたが、実情は学生のままでした。
入所して直ぐ、資格取得と割り切っていた学生の私に対し、年上の資格取得も行き詰まっていた上司の嫌味が始りました。
田舎者なのに 訛ってないね~。
田舎者なのに こんな事も知っているんだ。。
必ず「田舎者 なになに」が付くんですね。。
本人としては、「本当の事」なので 何とも無い。
こうゆう話、何十年も前の高度成長時代の話じゃない?時代錯誤・・・仕事も錯誤中?。
などと仲間には、ネタとして話していた位なんですが、
「田舎者だから出来ない。」と先入観で思われるのには、流石に閉口しました。
母親に話したつもりは無かったんですが、「お歳暮」は母親としては精一杯の気持ちだったんでしょうか。
在る、昼休み。その上司に呼ばれました。
おいしくない蕎麦誘われて。(蕎麦なら山形最高なのになぁ~と思いながら)
上司:「君。アレは 私に対する 当て付けか?」
はぁ~。。。。
要は。「ラ・フランス」という大きいばかりで、見かけも悪く、生大根かじっている様なまずい物送りつけて、
他人に分けることも出来ず、処分に困らせて喜んでいるのか。
田舎の食べ物送りつけてくるな・・・・等々。
母が送った「ラ・フランス」15kg らしい。。
胸のつかえが取れ、す~っとしましたね。
自称、美食家。美味しい物には目が無い。東京の食べ物最高。と自慢していた上司が、食べ方知らない。。。
「ラ・フランス」今ほど、知名度有りませんでしたからね。
すいませんでした。ご存知の方に、下手に説明なんかすると失礼と思い。
産地からそのまま送りました。
「銀座 千疋屋」 (ここが『重要』ポイント)にも売っているので、ご存知かと。。。
当時の丸ビル1Fに飛んで行ったようです。。。
当時の「千疋屋」、桐の箱に入った「メロン」1万円。どうみても普通の「グレープフルーツ」1個2千円。
極めつけは、1本1本ラッピングされたバナナ1本300円。。
翌日から、態度 一変。。人が変わるというのがこうゆう事かと実感しました。
その後、彼は「山形の食べ物最高。田舎最高」に変わりました。。。
最後は、「今年の佐藤錦 未だか」までに。。
そんな威力の在る食べ物の一つが
山形の「ラ・フランス」
当時の話思い出して、急に元気出てきました。。
cherryさん。お心遣い重ねて御礼申し上げます <(_ _)>
Posted by WindyJv at 12:00│Comments(12)
│☆徒然の詩
この記事へのコメントありがとうございます
こんちわー^^
お歳暮で文句言われた日にゃ立つ瀬ないっすね^^;
ラ・フランス僕も食べ方知らないのでまた教えて下さいね(爆)
お歳暮で文句言われた日にゃ立つ瀬ないっすね^^;
ラ・フランス僕も食べ方知らないのでまた教えて下さいね(爆)
Posted by fuu at 2010年12月08日 12:13
ども。
息子のための母心・・・(あぁ、涙腺が・・・とまりません)
ラフランスって、どうやって食べるんでしょうか。僕も知りません。
そういえば、15年くらい前に友人が罰ゲームに使うんだといって、千疋屋でドリアンを
買ってたのを思い出しました(笑)
息子のための母心・・・(あぁ、涙腺が・・・とまりません)
ラフランスって、どうやって食べるんでしょうか。僕も知りません。
そういえば、15年くらい前に友人が罰ゲームに使うんだといって、千疋屋でドリアンを
買ってたのを思い出しました(笑)
Posted by わっきー
at 2010年12月08日 12:35

こんにちは(´・ω・`)ノ
嬉しい母心ですね(TωT)
そして嫌味この上ない上司は戦争映画で
必ず最初にお亡くなりになる
おバカな隊長と同じポジションですね(ノω`)プププw
ラ・フランス、ホント美味しいですよねw
cherryさん粋な気遣いさすがです(≧ω≦)b
嬉しい母心ですね(TωT)
そして嫌味この上ない上司は戦争映画で
必ず最初にお亡くなりになる
おバカな隊長と同じポジションですね(ノω`)プププw
ラ・フランス、ホント美味しいですよねw
cherryさん粋な気遣いさすがです(≧ω≦)b
Posted by wish at 2010年12月08日 13:08
fuuさん
ありがとうございます。
自分的には、こいつ話の割には 何も知らない。。で
結構、ざまみろ 状態でした。。
ラフランス。室温に置いて 柔らかくなり、香りが出てきたら 食べる。
熟してから 冷やして食べると 美味~ ♪
ありがとうございます。
自分的には、こいつ話の割には 何も知らない。。で
結構、ざまみろ 状態でした。。
ラフランス。室温に置いて 柔らかくなり、香りが出てきたら 食べる。
熟してから 冷やして食べると 美味~ ♪
Posted by WindyJv
at 2010年12月08日 13:43

わきさん
ありがとうございます。
山形が 誇る 果物なんですが マダマダ PR不足ですね。。
って言う事は、母親 敵討ち ??!!
ありがとうございます。
山形が 誇る 果物なんですが マダマダ PR不足ですね。。
って言う事は、母親 敵討ち ??!!
Posted by WindyJv
at 2010年12月08日 13:50

wishさん
ありがとうございます。
親になり、やっと母親の母心が解りかけてきました。。
戦争映画の隊長 ・・・ 大うけ。。。
結局、私。。2年位で 事務所辞めたんですが、
隊長どうしてますかねぇ~。
ありがとうございます。
親になり、やっと母親の母心が解りかけてきました。。
戦争映画の隊長 ・・・ 大うけ。。。
結局、私。。2年位で 事務所辞めたんですが、
隊長どうしてますかねぇ~。
Posted by WindyJv
at 2010年12月08日 13:53

明日はラーメンとか?どうですか(爆)
Posted by ゆかい
at 2010年12月08日 14:36

ゆかいさん
ありがとうございます。
それ以外 何も無いでしょう (^皿^)v
ありがとうございます。
それ以外 何も無いでしょう (^皿^)v
Posted by WindyJv at 2010年12月08日 14:57
おはようございます!
昨日は色々とありがとうございました!
丁寧な記事ありがとうございます <(_ _)>
ラーメンも良かったのですが、
何か凄いランチ考えてるみたいですよー ^^
昨日は色々とありがとうございました!
丁寧な記事ありがとうございます <(_ _)>
ラーメンも良かったのですが、
何か凄いランチ考えてるみたいですよー ^^
Posted by cherry at 2010年12月09日 08:27
こういう人ってどこにもいますねぇ^^;
「○○だからできないだろう」
バージョンも鬱陶しいですが、
「○○だからできるよね」
バージョンも甚だ鬱陶しい。。。
いや戯言です。スルーしてください。。。
ま、いくつになっても母心はありがたいですねぇ。
感謝感謝
「○○だからできないだろう」
バージョンも鬱陶しいですが、
「○○だからできるよね」
バージョンも甚だ鬱陶しい。。。
いや戯言です。スルーしてください。。。
ま、いくつになっても母心はありがたいですねぇ。
感謝感謝
Posted by drunkwhale
at 2010年12月09日 11:57

cherryさん
ありがとうございます。
昨日も含め、重ね重ね ありがとうございます。<(_ _)>
今朝まで 食欲 0 でした ^^ゞ
ありがとうございます。
昨日も含め、重ね重ね ありがとうございます。<(_ _)>
今朝まで 食欲 0 でした ^^ゞ
Posted by WindyJv
at 2010年12月10日 12:21

ドラさん
ありがとうございます。
今にして思う、母心です。
少し親孝行しようと思います。
ありがとうございます。
今にして思う、母心です。
少し親孝行しようと思います。
Posted by WindyJv
at 2010年12月10日 12:23
