2011年12月13日
冬の装備 その⑥(Ballaclava)
最後まで、迷ったのがこの バラクラバ 目出し帽
そもそも、「バラクラバ」って
本当に必要なのか?
必要な場所に行こうというのか?
本心は、、、、行ってみたい。。。
ただ、雪中で寝た時に空気が冷たくて呼吸する度に痛い。
「マスク」の必要性を感じていたのですが、これならばと購入。
1時間ほど被ってみましたが、息苦しくはなく、口元が濡れていない!!不思議。。。。
finetrack:フラッドラッシュ®アクティブスキンTM

フラッドラッシュ®アクティブスキン™素材のバラクラバです。
強力な撥水力でほとんど保水しないため、極寒地でも口元が凍りつくことがありません。
薄手で暑すぎず、超軽量コンパクトに携行できます。
寝る時は良いけど、山行でこれ単独で使用は殆ど無意味。
mont-bell:スーパーメリノウール バラクラバ

重ねて使用しても少し、ゆるゆる。。。
上質なウール素材を使用したバラクラバです。伸縮性が高く、チクチク感のない心地よい肌ざわり。鼻部分には調節可能な樹脂製の芯を採用することで、メガネやゴーグルをかけていても曇りにくくしています
どうしても、違業者の商品を組み合わせたい、天邪鬼。。。もう少し小さいのが欲しい。。



そもそも、「バラクラバ」って
クリミア戦争において、この帽子が使われた地名から「バラクラバ(バラクラヴァ)」(英:Balaclava)とも呼ばれる。
(Wikipediaより)
本当に必要なのか?
必要な場所に行こうというのか?
本心は、、、、行ってみたい。。。
ただ、雪中で寝た時に空気が冷たくて呼吸する度に痛い。
「強力な撥水力でほとんど保水しないため、
極寒地でも口元が凍りつくことがありません。」
極寒地でも口元が凍りつくことがありません。」
「マスク」の必要性を感じていたのですが、これならばと購入。
1時間ほど被ってみましたが、息苦しくはなく、口元が濡れていない!!不思議。。。。
finetrack:フラッドラッシュ®アクティブスキンTM

フラッドラッシュ®アクティブスキン™素材のバラクラバです。
強力な撥水力でほとんど保水しないため、極寒地でも口元が凍りつくことがありません。
薄手で暑すぎず、超軽量コンパクトに携行できます。
![]() 【5千円以上送料無料!(12/31 23:59迄)】【ポイント10倍】ファイントラック FRSアクティブスキ... |
寝る時は良いけど、山行でこれ単独で使用は殆ど無意味。
mont-bell:スーパーメリノウール バラクラバ

重ねて使用しても少し、ゆるゆる。。。
上質なウール素材を使用したバラクラバです。伸縮性が高く、チクチク感のない心地よい肌ざわり。鼻部分には調節可能な樹脂製の芯を採用することで、メガネやゴーグルをかけていても曇りにくくしています
![]() mont-bell(モンベル) スーパーメリノウール バラクラバ ( 1108017 )mont-bell(モンベル) ス... |
どうしても、違業者の商品を組み合わせたい、天邪鬼。。。もう少し小さいのが欲しい。。



2011年12月11日
冬の装備 その④(Hard Shells)
各隊員の冬の装備。。ハードシェル
cherry副隊長 MAMMUT SNOWFIELD Jacket
ゆかい隊員 OUTDOOR RESEARCH FURIO Jacket
で、私。。。MOUNTAIN HARDWEAR 好きなんです。ロゴと HARD の文字にロマンを。。




続きを読む
cherry副隊長 MAMMUT SNOWFIELD Jacket
ゆかい隊員 OUTDOOR RESEARCH FURIO Jacket
で、私。。。MOUNTAIN HARDWEAR 好きなんです。ロゴと HARD の文字にロマンを。。




続きを読む
2011年12月10日
冬の装備 その③( Marmot:RANDONNEE GLOVE)
山の基礎知識として
高度が100m増すごとに気温は0.6度ずつ低下。
風速が1m増すごとに体感温度は1度低下。
・・・・・ Team Oki Off が目指す 「冬期間3,000m級登頂」
「赤岳」の現況を確認すると。


12/14の予報では 平地の最高気温が 10℃
標高3,000m (山頂)での気温 マイナス6℃からマイナス14℃
風速は10m以上の日が続いております・・。
風速10mとすると体感温度は マイナス16℃ から マイナス24℃
雪国で生活しているとはいえ、山は未知の世界。
10mを超えるような強風で、登頂することは夢夢考えておりませんが、
マイナスの気温下で一番心配なのが 末端の凍え。。
先の「第一次調査登頂」での cherry副隊長 ゆかい隊員 からも
特に、指先の冷え防止対策が必要との報告を受ける。
Marmot:RANDONNEE GLOVE


防水、防風、透湿、保温、運動性。すべてに優れた、超高性能グローブ。
防水・透湿性の高いMemBrainとGORE-TEXを重ね、裏地に吸汗・速乾性の高いDriClimeを採用。
中綿にダウンに匹敵する保温力を誇るPrimaloftを備えた究極のグローブ。



続きを読む
高度が100m増すごとに気温は0.6度ずつ低下。
風速が1m増すごとに体感温度は1度低下。
・・・・・ Team Oki Off が目指す 「冬期間3,000m級登頂」
「赤岳」の現況を確認すると。
12/14の予報では 平地の最高気温が 10℃
標高3,000m (山頂)での気温 マイナス6℃からマイナス14℃
風速は10m以上の日が続いております・・。
風速10mとすると体感温度は マイナス16℃ から マイナス24℃
雪国で生活しているとはいえ、山は未知の世界。
10mを超えるような強風で、登頂することは夢夢考えておりませんが、
マイナスの気温下で一番心配なのが 末端の凍え。。
先の「第一次調査登頂」での cherry副隊長 ゆかい隊員 からも
特に、指先の冷え防止対策が必要との報告を受ける。
Marmot:RANDONNEE GLOVE


防水、防風、透湿、保温、運動性。すべてに優れた、超高性能グローブ。
防水・透湿性の高いMemBrainとGORE-TEXを重ね、裏地に吸汗・速乾性の高いDriClimeを採用。
中綿にダウンに匹敵する保温力を誇るPrimaloftを備えた究極のグローブ。
![]() 【ウエア】【YDKG-td】Marmot:マーモット:RANDONNEE GLOVE 【YDKG-td】 |



続きを読む
2011年07月02日
2011年06月25日
夏山:服装再点検
梅雨明け早々、次の登頂が決定する。(予定)
「磐梯山」では、暑くて汗ダラダラ。。。
山頂では、その汗が冷えて「寒い」・・・・・体力消耗が著しい状態でした。。
「緑のソフトシェル暑くないですか」。。。

強風吹く山頂で半袖1枚の ゆかいさん に言われ、

冬山では、温度調整の為、前のジッパー空ければ冷気が入り、開け閉めで温度調整が容易にできました。
新緑の季節ジッパー空けてもさっぱり涼しくありませんでした。。
ソフトシェル脱いで、半袖Tシャツも考えたんですが。
昔から山では、「何かにまける」。。。。虫だったり、植物だったりに、皮膚が炎症を起こすこと多々。。。
ならばぁ~ 「ぽちっとな~」。。。。。



↑ご声援のポチットの後に《つづき》 も宜しくお願い致します。
続きを読む
「磐梯山」では、暑くて汗ダラダラ。。。
山頂では、その汗が冷えて「寒い」・・・・・体力消耗が著しい状態でした。。
「緑のソフトシェル暑くないですか」。。。

強風吹く山頂で半袖1枚の ゆかいさん に言われ、

確かに「暑かった」
冬山では、温度調整の為、前のジッパー空ければ冷気が入り、開け閉めで温度調整が容易にできました。
新緑の季節ジッパー空けてもさっぱり涼しくありませんでした。。
ソフトシェル脱いで、半袖Tシャツも考えたんですが。
昔から山では、「何かにまける」。。。。虫だったり、植物だったりに、皮膚が炎症を起こすこと多々。。。
ならばぁ~ 「ぽちっとな~」。。。。。



![]() 登山&ハイキング |
↑ご声援のポチットの後に《つづき》 も宜しくお願い致します。
続きを読む
2011年01月25日
山の装備(冬の服装)
置オフ山岳研究会
『服装』について。
段々、計画性の無い資金運用により 心細くなる Jv。
道具は立派でも、基本は生身の人間。寒さで体力を奪われ、山で窮すれば、総てが台無し。
冬山の寒さから生身の人間を守る服装は大事とわかっていても、
持っているものを使い、どう安く上げるか思案のしどころ。。
ゆかい隊員より、「汗による体温低下が命取り」の報告を受けるが、
僕が汗かかないレベル、検証したら雨合羽にTシャツでした(;´Д`)
ほとんど裸じゃないですか・・・ なんだか?雪山訳わかんなくなって着ましたよ~
片や、自称寒がりの cherry隊員からは
「セレブ靴下」に。
汗→吸湿発熱→暖まる→汗→吸湿発熱そして消臭という。「ハイテク下着」の報告を受ける。
何事も自分で実証ですね。。。 『真実は自身で確かめる事』
そして人に勧める時は、 『薦めた以上商品の責任を持つ事』

The North Face カッパ(2年位前に購入)一応ゴアテック。
そして、中身は。。。。



↑ご声援のポチットの後に《つづき》 も宜しくお願い致します。
続きを読む
『服装』について。
段々、計画性の無い資金運用により 心細くなる Jv。
道具は立派でも、基本は生身の人間。寒さで体力を奪われ、山で窮すれば、総てが台無し。
冬山の寒さから生身の人間を守る服装は大事とわかっていても、
持っているものを使い、どう安く上げるか思案のしどころ。。
ゆかい隊員より、「汗による体温低下が命取り」の報告を受けるが、
僕が汗かかないレベル、検証したら雨合羽にTシャツでした(;´Д`)
ほとんど裸じゃないですか・・・ なんだか?雪山訳わかんなくなって着ましたよ~
「真冬に裸」!!! ( ・ω・)モニュ?
片や、自称寒がりの cherry隊員からは
「セレブ靴下」に。
汗→吸湿発熱→暖まる→汗→吸湿発熱そして消臭という。「ハイテク下着」の報告を受ける。
「裸」と「ハイテク製品」。。。何も参考にならない!!!
人間の体質ってこんなに差が有るんでしょうか?
もしかして ゆかい隊員異常体質 …((((゜д゜;))))ガクガク
人間の体質ってこんなに差が有るんでしょうか?
もしかして ゆかい隊員
何事も自分で実証ですね。。。 『真実は自身で確かめる事』
そして人に勧める時は、 『薦めた以上商品の責任を持つ事』
雪下ろし(今期2回目)による、擬似雪中走破訓練。
『服装』の検証開始。
『服装』の検証開始。
基本装備

The North Face カッパ(2年位前に購入)一応ゴアテック。
そして、中身は。。。。



↑ご声援のポチットの後に《つづき》 も宜しくお願い致します。
続きを読む