紅い叉焼への道 Ver.1
皆さん、野に山に羨ましい連休をお過ごしでしたが、私は 「庭料理」 で、 自分を慰めておりました。。。。
紅い叉焼への道
その1 その2 その3
の集大成 その1
どうしても 本場の 「紅糟」 が手に入らず先ずは 既製品の 「紅麹」を試してみる。。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ae03d1b.ac0c32b7.0ae03d1c.101a3625";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
豚ロース300g に適当に振り掛けてみる。。
ぷーんと匂う酒粕の様な匂い。。
そもそも、、
「紅糟(ホンツァオ)は、もち米に、紅米、麹を加えて酒を作った時に出来る酒粕のこと」 ですから、商品としては間違いないように思う。
けど、麹のつぶつぶが見当たらず。どろっとした感じ
揉み込み、一晩冷蔵庫へ。。一晩おいただけで、良い感じに。
ジップロックに移し、砂糖大さじ4.塩一つまみ。醤油を適当に砂糖にまんべんなく行き渡る程度にふりかけます。
レシピではもっと大量の砂糖を使用していますが。。。
「有昌」の叉焼って甘いんだっけ。。ふと、どんな味か解らなくなっている・・・・・・オレ。(汗)
なんか、、肉の砂糖漬けのような感じ。。
袋の上からよく揉み込み、12時間位冷蔵庫へ
期待の持てる出来上がりに。。。
さて、、、、、ここで 「焼く」 わけですが、、
その1 ではダッチオーブンを使用しました。。。。。
出来たチャーシューはまずくはなかったのですが、肉から滴り落ちた油が「燻り」焦げた燻製の様な味がしたのは事実。。
本来は「薪で熱を取りその熱と煙で焼き上げます」 とある。。。
より近づく為に。。。これでどうだろうか?
流石に、、「薪」 では コゲコゲ になる可能性大 だし 「炭火」 で試してみる。
温度は 160℃~180℃ 焼きあがるまで 「限定品」 でしばし待つ。。
40分経過
いい感じ~
本来なら、完全に冷まして、味をなじませるんでしょうが。。。。待てません!!!
甘い~~~~。
こんな感じだっけ????
冷蔵庫で冷やすこと 3時間。。。からし醤油で頂く。。。。
んんんんん・・・・・・・「有昌」 風 には 、程遠いが、、、、
美味し~~~
後は、余った残り火で 「一人焼き焼き」
家族は、、、、どうしても見たい DVD とかで、冷房の効いたお部屋で 別メニュー(涙)
より、本物に近づくか?
紅い叉焼への道 Ver.2 は。。。。近日中に
つづく (笑)
あなたにおススメの記事
関連記事