2015年08月02日
困ったな。。。まだまだ有りすぎる、、、、、
所有するだけで自己満足。。な、、性格の私。
でも、道具は使ってナンボ。。
どれだけの、使わない道具が有るのか自己反省も含めて、引っ張り出してみた。
第三弾 ≪第一弾 第二弾≫

山を始めて。。
派手さはないけど、よく言えば玄人好み?
「手堅いというか、そつないというか、無難過ぎる?なんかジジ臭い(ごめんなさい!)」 tapさんの言うとおり(笑)
でも。。。。 山では 「2010年代製造(日本製)の EPIgas®」 を好んで使用。。。
現在、悲しいかな 山に全然行けてないので、道具も冬眠中。。。
しかし、結構古いのも所有していたりする(笑)
EPIgas®のざくっとした歴史
1961年イギリスで創業
1978年日本国内販売開始
1994年国内生産開始
つまり、
~1993年までは 「MADE IN ENGLAND」
バーナヘッドに 誇らしく 輝く 「MADE IN ENGLAND」 のタイプが好きだったりする(笑)
でも、道具は使ってナンボ。。
どれだけの、使わない道具が有るのか自己反省も含めて、引っ張り出してみた。
第三弾 ≪第一弾 第二弾≫
Euro Pleasure International gas®
山を始めて。。
派手さはないけど、よく言えば玄人好み?
「手堅いというか、そつないというか、無難過ぎる?なんかジジ臭い(ごめんなさい!)」 tapさんの言うとおり(笑)
でも。。。。 山では 「2010年代製造(日本製)の EPIgas®」 を好んで使用。。。
現在、悲しいかな 山に全然行けてないので、道具も冬眠中。。。
しかし、結構古いのも所有していたりする(笑)
EPIgas®のざくっとした歴史
1961年イギリスで創業
1978年日本国内販売開始
1994年国内生産開始
つまり、
~1993年までは 「MADE IN ENGLAND」
バーナヘッドに 誇らしく 輝く 「MADE IN ENGLAND」 のタイプが好きだったりする(笑)
① 1980s Back Pakker Lantern

グローブに「EPIgas」とあればなぁ~なモデル
(Made in West Germany・・・・・西ドイツは1990年10月まで存在するのでもしかしたら、1990sモデルの可能性は否めず)


②1986s Back Pakker

このコンパクトさで、バイクツーリングを妄想して購入したと思う。。



③1993s Back Pakker Super




番外編
(1)1995s GSSA
何時購入したのか?
使った記憶が全くなく。。。「使用レポ」 拝見して、、何に使うか。。。戸惑う・・・・・・・オレ

(2)ウインドスクリーン・ポットスタンド
「EPI 好きなんですよね~」 の記事でニヤリ
初めて袋から出してみた(汗)

(3)カートリッジボード、シェラカップ
袋から開ける事すらない商品。
シェラカップは山用に取っ手が収納できるタイプ。

積雪期の「鳳凰山」でのテント内での食事で重宝したんですが、自分だけ所有していなくて。。。購入。(シェラカップも同時期に)
しかし、、、、山でのテン泊では、登場する機会が無く、現在に至る。

山用に購入した 「SPLIT Stove 」

比較実験 したり。
実際に冬山で使用したり。

同じく「REVO-3700」

「SOTO マイクロレギュレーターストーブ」と比べてみたり。。
全てが、山行ありきだったんだよな~~~~~。。。しみじみと、縁側でお茶をすする日々(涙)
グローブに「EPIgas」とあればなぁ~なモデル
(Made in West Germany・・・・・西ドイツは1990年10月まで存在するのでもしかしたら、1990sモデルの可能性は否めず)
②1986s Back Pakker
このコンパクトさで、バイクツーリングを妄想して購入したと思う。。
「Back Packer」 じゃないんです 「Back Pakker」
③1993s Back Pakker Super
ブランドカラーの 「EPI GREEN」 は英国のアウトドアライフを象徴する 「Back to the nature」の精神を表している
(ユニバーサルトレーディング(株) HPより)
(ユニバーサルトレーディング(株) HPより)
番外編
(1)1995s GSSA
何時購入したのか?
使った記憶が全くなく。。。「使用レポ」 拝見して、、何に使うか。。。戸惑う・・・・・・・オレ

(2)ウインドスクリーン・ポットスタンド
「EPI 好きなんですよね~」 の記事でニヤリ
初めて袋から出してみた(汗)
(3)カートリッジボード、シェラカップ
袋から開ける事すらない商品。
シェラカップは山用に取っ手が収納できるタイプ。
積雪期の「鳳凰山」でのテント内での食事で重宝したんですが、自分だけ所有していなくて。。。購入。(シェラカップも同時期に)
しかし、、、、山でのテン泊では、登場する機会が無く、現在に至る。

山用に購入した 「SPLIT Stove 」
比較実験 したり。
実際に冬山で使用したり。

同じく「REVO-3700」
「SOTO マイクロレギュレーターストーブ」と比べてみたり。。
全てが、山行ありきだったんだよな~~~~~。。。しみじみと、縁側でお茶をすする日々(涙)
タグ :EPIgas®
Posted by WindyJv at 12:00│Comments(6)
│EPIgas
この記事へのコメントありがとうございます
とりあえず山行きましょー(笑)
きっと泣いていますよ・・・
僕の道具達もですけど^^;
山のお師匠(勝手に呼んでいます)がEPIガスなんで、そのイメージがずっとあります^^
年季の入ったバーナー類は、心からかっこいいと呼べるものですよねー
きっと泣いていますよ・・・
僕の道具達もですけど^^;
山のお師匠(勝手に呼んでいます)がEPIガスなんで、そのイメージがずっとあります^^
年季の入ったバーナー類は、心からかっこいいと呼べるものですよねー
Posted by tap
at 2015年08月02日 17:16

やっぱり山屋さんらしく、しっかりEPIも押さえてらっしゃいますね。
10月のシングルバーナー湯沸し競争、参考記録としてGSSAでもエントリーされませんか?
どれくらい違うのか凄く興味があります。
10月のシングルバーナー湯沸し競争、参考記録としてGSSAでもエントリーされませんか?
どれくらい違うのか凄く興味があります。
Posted by 音丸
at 2015年08月03日 11:21

tapさん
ありがとうございます
噴火があってから、山行に対する家族の対応が厳しくて
お許しが出ません(涙)
道具集めて、魂入れず・・・・。。。。悲しいです!!
夏の終わりに、アルプス行けたらいいんですけどね~
ありがとうございます
噴火があってから、山行に対する家族の対応が厳しくて
お許しが出ません(涙)
道具集めて、魂入れず・・・・。。。。悲しいです!!
夏の終わりに、アルプス行けたらいいんですけどね~
Posted by WindyJv
at 2015年08月03日 12:05

音丸さん
ありがとうございます
>山屋
・・・・・・汗が出ます(笑)。。。なんちゃってなんで。。
GSSA了解です。。ガスは黄色にします(笑)
ありがとうございます
>山屋
・・・・・・汗が出ます(笑)。。。なんちゃってなんで。。
GSSA了解です。。ガスは黄色にします(笑)
Posted by WindyJv
at 2015年08月03日 12:08

ぎえ~
大鍋用のバーナーまで持ってたんですね(@_@;)
コレクターズの道、しかと拝見しました❗
では使う場所、打ち合わせ?でしょうか~ (笑)
同じく、火山地震で信用ゼロは我が家もです
大鍋用のバーナーまで持ってたんですね(@_@;)
コレクターズの道、しかと拝見しました❗
では使う場所、打ち合わせ?でしょうか~ (笑)
同じく、火山地震で信用ゼロは我が家もです
Posted by ゆかい
at 2015年08月03日 13:35

ゆかいさん
ありがとうございます
何処にも行けないのに、道具だけは充実しています(笑)
今年はこのGSSAでいも煮でしょうか?
ありがとうございます
何処にも行けないのに、道具だけは充実しています(笑)
今年はこのGSSAでいも煮でしょうか?
Posted by WindyJv
at 2015年08月04日 12:51
