その後のCWへの道 資格取得へ

WindyJv

2017年06月30日 12:00

娘の大学受験、後期を終え浪人が決定した 2017年3月。

予備校の入学手続きやら、寮の手配やら。。。。

CW訓練の苦悩から逃れる様に過ごした日々、、、、、

ハッキリ言ってしまいますが、CW、いや無線そのものから離れた日々を過ごしていました(汗)

しかし、ポカリと心に空いた虚しさは、娘の旅立ちと重なり更なる虚しさを増幅させる。

唯一、情報として購入を続けていた CQ ham radio

そこから、「5月7日河北町で3級短縮講習会開催」との情報を得る。

講習会は1日、よほどのことが無い限り「不合格」は無いらしい。。。

自宅から1時間ちょっと、仙台に行くより近い。。。

受験の場合(往復 4時間超)
仙台までの交通費(高速往復¥3,280) 受験料 試験申請書の用紙代¥120 試験手数料¥5,200 
受験用の教科書¥1,944 免許申請書の用紙代¥170 手数料¥2,100

合計 ¥12,814

講習の場合(往復 2時間)
¥12,750  教材、免許申請手数料含む ・・・・ こっちの方が、楽で安い!!(笑)


第3級ハム解説つき問題集 2016/2017年版: アマチュア無線技士国家試験

新品価格
¥1,944から
(2017/6/28 12:45時点)




娘が、予備校から帰省した GW最終日 2017年5月7日 
家族に文句を言われるものの、講習に臨む。




受講票と一緒に前もって届いた問題(コピー)と同じ問題に沿って講義が始まる。



県外ナンバーの車が数台。
男子小学生 1名
高校生らしい男子グループ 3名
社会人クラスの女性 1名

後は、おっさん(笑)
40名弱が受講して、欠席が2、3名

講習を聞いたら「合格」との情報は誤りです。

法規・・・・講師自作のパワーポイント使った説明である程度理解できましたが、
    モールス 暗記していかないと無理ですね。

無線工学・・・ 説明ではサッパリでした。


余裕かまして「前もって届いた問題」解いて行かなかったら、多分不合格(汗)。。。

必死で予習していった苦労が報われました。。。多分満点 ^^v

5月7日 Webで合否発表



欠席者除いて全員合格の模様。


5月17日 封書で試験結果が郵送されてきました。



5月28日 無線従事者免許 が届く



昨年9月からの 思いが やっと叶いました。。。。。

ただ、これは「自動車免許」を取得したのと一緒。

運転するには「自動車」が必要なように、「無線機」が必要となります。

無線機が無くても、中学、高校の頃、学校には無線クラブが有り、その学校の無線クラブに割り当てられた
コールサインを使って無線通信できましたが、一応社会人だし、一国一城の主として

自分に割り当てられた コールサイン(個々の無線局に割り当てられた識別信号) を取得したい。。。

と、なると、無線機、アンテナが必要となる。。。。。。


どんな無線機で、どんなアンテナ立てる?










大自然相手の登山ブログがたくさんあります










rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_recommend="on";rakuten_design="slide";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_adNetworkId="a8Net";rakuten_adNetworkUrl="http%3A%2F%2Frpx.a8.net%2Fsvt%2Fejp%3Fa8mat%3D2BUFZF%2BGE0M1M%2B2HOM%2BBS629%26rakuten%3Dy%26a8ejpredirect%3D";rakuten_pointbackId="a14082856602_2BUFZF_GE0M1M_2HOM_BS629";rakuten_mediaId="20011815";










   









あなたにおススメの記事
関連記事