ハイレゾ音源。。。何それ (その1)

WindyJv

2015年06月27日 12:00

だいぶ前、副隊長と 近所のホームセンター でバッタリ遭遇。。

「書斎で、飲みながら CD 聞いてるんですが、、、」

「書斎」


羨ましいです、、個室が欲しい Jv です。

で、何?(笑)

「自作の棚を作って ジャケット 眺めているんで 追加の材料を買いに」

と おしゃれキャンパー は自宅も おしゃれな 写真を見せてくれる。。。


いいよね~ 飲みながら 独り好きな音楽を聴ける余裕のある生活。。

むか~し昔。。
箪笥のようなスピーカーに、専用電源に怪しい光を放つ真空管アンプ・重くて持てないターンテーブルをぶっ太いケーブルで繋ぐ。
そんな夢を見ていた アナログ時代。。

何とか、ブルーに光るアンプと、吸引するターンテーブル、カラーBOX程度のJBL 位まではたどり着いたんですが、、、

LPも500枚迄では数えたんですが、、、2ケタの引っ越しと生活に追われ。。。全てが散失。。。

その後、CDに簡素なコンポ。。。あの臨場感あふれる音は、デジタルと共に消えて無くなったものと思っていた。。







ソニーが、勝手に作ったロゴだと思っていた。。。ビデオ規格のベータの二の舞かもと思ってたら、
商標権を譲渡して「日本オーディオ協会が推奨するロゴマーク」になっていたとは(汗)



「ハイレゾ音源」。。
歌手の吐息まで再現するらしい。。というので、近くの家電量販店に行ってみたら~~~。。。

試聴できる SONY 製品がてんこ盛り。。。

。。。。メリハリハッキリした、澄んだ音。。。。。

ヘッドホンでもかなり音の違いが実感できる。。。。これは、買いか?

ハヤル気持ちを抑えつつ、、、そもそも、「ハイレゾ」って何?

昔ほど、音楽に興味が湧かない私に必要?

少し調べてみた(笑)








大自然相手の登山ブログがたくさんあります








rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ae03d1b.ac0c32b7.0ae03d1c.101a3625";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";









ハイレゾの定義 (「日本オーディオ協会」 による)
 
アナログ系
 (1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
 (2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
 (3)スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること

デジタル系
 (1)録音フォーマット:FLAC or WAVの96kHz/24bit以上が可能であること
 (2)入出力インターフェイス:96kHz/24bit以上が可能であること
 (3)ファイル再生:FLAC/WAVの96kHz/24bitに対応可能であること  (自己録再機はFLAC、またはWAVのどちらかのみで可とする)
 (4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること
 (5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上が可能であること
 (6)生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行なわれていること。各社の評価基準に基づき、聴感評価を行ない、
   ハイレゾに相応しい商品と最終判断されていること。

簡単に言えば、 ハイレゾとは、「High(高い) Resolution(解像度)」のこと。

音楽の音源でいうなら、「高解像度の音楽データ」のこと。

どの位の高解像度がハイレゾなのか?

  音楽CD(44.1kHz/16bit)の約3倍の情報量をもつ「96kHz/24bit」や、約6.5倍の情報量をもつ「192kHz/24bit」以上を
  ハイレゾ(High Resolution)音源という。

この「kHz」「bit」って何?

  kHz::::数が大い程、より高い音域まで再現
  bit :::数が大い程、より小さく細かい音まで再現

その「96kHz/24bit」以上だとCD(44.1kHz/16bit)での音と何がちがうのか?

CDやハイレゾ音源は、原音をデジタル化したもので、ハイレゾ音源は、CDと比べてより細かくデジタル化し保存しているので、
音の波形は原音に近い形を描く。
つまり、レコーディングスタジオやコンサートホールで録音されたクオリティーが原曲に近い高音質で、
CDでは再生できない空気感・臨場感まで表現する事ができ、忠実に再現されるらしい。
図で表現するとこうなるらしい。




ん~。。。。 アナログの「レコード」と「CD」の何が違うのか、何となくわかった。。。かも(笑)

「ハイレゾ」は、家電量販店で聞いたけど、確かに「CD」とは違っていた。。


じゃ、その「ハイレゾ」を聞くための道具ってどうなるの?

 (1)そもそも、音源はネット販売、配信なので、まず「PC」
 (2)「PC」で取り込んだ音源を「ハイゾ対応オーディオ機器」に取り込み スピーカー、ヘッドホン(高域再生性能:40kHz 対応)で聴く
   
 

【ポイント5倍 06/23AM09:59まで】【送料無料】ソニー【ハイレゾ音源対応】 HAP-S1 S HDDオーデ...
価格:72,750円(税込、送料込)


LS-K901-M ハイレゾ音源対応 スピーカーシステム 木目タイプ  【送料無料】[ケンウッド KENW...
価格:30,857円(税込、送料込)

 
 
 (3) 上のシステムはちと大掛かり、、、量販店で一番売ってたのが、「ウオークマン」タイプ
     「ウオークマン」に音源を取り込み 「ハイレゾ出力アンプ」に接続して、スピーカー、ヘッドホン(高域再生性能:40kHz 対応)で聴く

    外に持ち持ち出すには
    

ショップ・オブ・ザ・イヤー2年連続受賞 | カメラのキタムラ【あす楽】 ソニー ハイレゾ対応 ウ...
価格:25,300円(税込、送料込)

【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】ソニー PHA-3 ポータブルヘッドホンアンプ
価格:88,874円(税込、送料別)



  アンプ内蔵のオールインワンもあり

ハイレゾ音源もMP3も。磨き抜かれた高音質で【ポイント10倍!】SONY(ソニー) NW-ZX2【送料無料(...
価格:123,450円(税込、送料込)

 

この、「ハイレゾ出力アンプ」っていうのが、「ポイント」になるかも。。。

調べていくうちに、、、次々出てくる「FLAC」、「WAV」等々のフォーマット。。。「専用ソフト」。。

ハイレゾ音源を聞けるためにはまだまだ道は遠い。

「音源」はCDより高いし、まだまだ聴きたい曲が少ない。。。

苦悩はつづく。











あなたにおススメの記事
関連記事