CWとバラとアウトドアの日々
今日の アテ
WindyJv
2010年10月27日 12:00
晩秋の夜長。。飲まないで居られますか(笑)
もってのほか(もって菊)
しゃきしゃきとした歯ごたえ、ほのかな香り、ふっと甘くてほろ苦く…。
きくの花びらを食べる習慣は、江戸時代から始まったとされ、日本の伝統的なエディブルフラワー(食用花)の1つである。
山形県は食用ぎくの生産量で全国1位。
東京都中央卸売市場で扱う6割以上は山形産が占める。
数ある品種の中でも、独特の香りと風味、味の良さで『食用ぎくの横綱』と評価されるのが、淡い紫色の「もってのほか」だ。
正式には「延命楽」と呼ばれる品種だが、県内では「もってのほか」という愛称の方が広く知られている。
名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことから転化したらしい。
(おいしい山形 HP より抜粋)
山形できゅ~っと一杯。。な 田舎暮らしは こちら。
花びらを「散らし」
「お酢」を入れた沸騰したお湯で さっと 湯がく。。色鮮やか~ で完成。
酢の物、醤油 で食べるのが 普通らしいんですけど、、
何故か、 私は 「醤油マヨ」で食べるのが好き。。一度 ご賞味 下さい 。
期間限定!食用菊 「庄内産 もってのほか」【1kg/箱入】調理方法付き山形県・秋の旬な食材
価格:3,000円(税込、送料別)
あなたにおススメの記事
関連記事
夏と言えば・・・・①
今日の アテ
今日の アテ
今日のアテ
今日のアテ
今日のアテ
今日のアテ
Share to Facebook
To tweet