3,000mへの究極
「箸」どうします?
ホーク使えば不要?
いざとなれば「手」でも食べられます。。。
「箸」13gデスが〜
ゆかい隊員 第二研究所 でのルート攻略会議。
全行程 27.2km
標高差 1,975m
積雪期3,000m入門の山、として ヤマケイに掲載されてはいますが、
それは、あくまで2泊3日での行程。
それを1泊2日で落とす。
コースタイムを検討すれば検討する程。。初日、いかに目的地点まで登れるか、
其の為には、いつにも増して担ぎ重量を軽く出来るかが最大のポイント。
「箸」をどうするか?
平地では 笑話ですが、グラム 重量 をこだわる。
この 2年間、我々Team Oki Off が 山行の度に 繰り返し、繰り返し 試行錯誤を重ねてきた、
その 集大成 ともいえる
積雪期 3,000m への 挑戦
私が、この2年間で、骨身に沁みている 膝痛との戦い。
もし、万が一 膝痛が再発したら、、、、。
膝痛が出なくても、予定時間通りに行動出来なければ。。。
特に今回は、 別格と位置付けている 3,000m 。
最悪 私の荷物を シェア して、下山を考えなければ予定時間内に下山は不可能。。
夜の山は、一歩間違えば 命に関わる問題。
となれば、隊員各位の 担ぎ重量も 自ずと決まってくる。。
各自の装備は、あらかじめ g 単位で 登録済みですので、削るもの、分担する物。即集計。
積雪期。 3,000m。 氷点下30℃。 テン泊装備。
予め相談した訳でもないのに、
食料は2kg以内。
Backpackは50ℓ以内。
担ぎ重量 15kg以内。
私は 13kgを目標。
全員の考えが、寸分の狂いも無く一致。
積雪期 3,000m に対しての不安が一蹴された瞬間でした。
この仲間となら、命を預けられる。。。
登頂断念のポイント地点と時間も予め設定。
これで、登れなくても 後悔は無い。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ae03d1b.ac0c32b7.0ae03d1c.101a3625";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_self";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事
関連記事