今回の
「2000m級日本百名山」
第一次調査遠征
ゆかい隊員作成の登頂計画ルートを確認してみる。
【登頂日程】
今回は
第一次として、山頂までのルート確認。山小屋の確認。実際に山泊可能か。隊員各自の装備等々、色々な確認。を前提に、
日帰り を計画。
素人考えでも、無理の無い計画だと思う。それに、万人が考える鉄板ルートだし。
私は、出発前に、近所の氏神様に安全祈願を詣でてから向う事にする。
【現地出発の是非】
・吹雪等完全に無理な天候の場合は、計画を中止する。平地で残念会と、次回遠征の確認。
・前日の天気予報図が冬型の気圧配置の場合や、平地から山頂が確認できない場合は、
中止を考えながら現地で判断する。
【登頂の是非】
・現地で、第一目標のポイント「A」が目視で確認できない場合は登頂そのものを中止する。
その他の、ベテランハイカーの行動を参考にして判断する。
【登頂後】
・第一ポイント「A」での天候により山頂へ向うか判断を行い、少しでも不安が在る場合は即時撤退。
・山頂は天候を見ながら、常に撤退を考えながら行動する。
「即時撤退を前提に行動する」
「登頂の成功は、まず、
無事に家族の元へ帰ること」
(by ゆかい隊員)
地図を見ながら、、、手が止まる。。
「ミミ技術顧問」より、前々から指摘は受けていましたが、
山の形状。。。
ポイント「A」から山頂に向う。コンター(等高線)( ・ω・)モニュ? wishさん 呼び名合ってますか
等高線の間隔が広い。高度が同じ。。。と言う事は 「なだらか」
登る必要が無くて、「楽~」と思ったんですが。。
「元国際山岳ガイドF氏」より
「山頂付近までの長い距離
「なだらか」 と言うことは、
視界が悪くなった場合、現在地の特定が難しくなる
方向を誤れば、この季節
死ぬよ。。(笑顔)」
山頂まで、片道1時間程度の行程。。
山頂到達しても、帰り途中で天候が急変したら。。。
帰り1時間彷徨うわけにも行かない。
ビバークするにも、予定は 日帰り。。。。
仕事。家族。。。。グルグルグル 廻る思い。
命を預かる以上 万全には、万全を期す。
隊長として「GPS」購入決断する。
rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0ae03d1b.ac0c32b7.0ae03d1c.101a3625";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
あなたにおススメの記事