十三詣り( ・ω・)モニュ?

WindyJv

2010年11月30日 12:00

福島県河沼郡柳津町
福満虚空蔵尊 円蔵寺(ふくまんこくぞうそん えんぞうじ)




義父に「『十三詣り』済んだか?」と聞かれる。

ナンすか それ? とも言えず 「未だです。」 と答える。

殿に聞くと。。。「忘れてた。」

ところで、『十三詣り』って何ですか? (TT)



ご声援のポチット 頂けますよう宜しくお願い致します。

十三参り(じゅうさんまいり)は、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)の間、
数え年13歳に成った少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、これから先の万物の
福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩に参詣する行事。
それで別名、知恵詣り、または、智恵もらいとも云う。

初めて大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着るが、事前に肩上げをしておいて着用する。
帰宅するとすぐにほどく。必ずしも晴れ着でなくて良い。

半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、帰りには
お守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べる。お守りは身につけるようにする。

参詣の帰路、本殿を出たあと、後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵を返さなければならない
という伝承があって、狭い長い石段を降リ切った鳥居をくぐるまでは、または渡月橋を渡り終わるまでは
周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通す習俗がある。
【お参りの前に子に教えておくことをすすめる】

空海がそれによって飛躍的に記憶力を増大させたと言われる虚空蔵求聞持法に由来する。
また、13歳という年齢が元服の時期と合致するため、一種の通過儀礼として伝承された。

関西では七五三よりも、こちらの方が盛んで、中でも、京都嵐山の法輪寺・奈良の弘仁寺が有名である。 

最近では関東でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。

(Wikipediaより)


関西で盛んな行事が、何で、東北の片田舎で。。。

殿曰く「昔から普通に行事として有る。」

親から、やって頂いた行事は、子供に伝えるのが基本の我が家。
早速 近所の神社で と思いましたら。。

日本三大虚空尊 会津の 円蔵寺


と決まっているらしい。


だったら、冬の京都 「法輪寺」へキャンプと合わせて。。。。と申しましたら。

「罰当り。。」

キャンプが 罰当り でしょうか。。。(TT)

気を取り直して、、、、でも、近くに キャンプ場あるし・・・・。ブツブツブツ・・・・。



本堂でお参り。お札を貰い



撫でると願い事がかなう 牛を触り。。。パビリオンできればDOME8に。アノ箱スト。ランタン 。。。と考える私。 やっぱり 罰当りでしょうか。。。
にしても、小6の娘に身長並ばれているような。。。。



赤べこ発祥の地なんだ~。。
        
振り返ることなく、無事山門を下り



直ぐ門前には温泉街
「温泉で出てる。。足湯じゃなく 手湯?」  殿2号。。手湯は無いと思う



人が並んでいると、つい興味が。。名物らしい 「あわまんじゅう」
蒸しあがるのを待つ事 30分。。
    




帰りは 「喜多方」=「ラーメン」


「まこと食堂」
列、先頭の方現在30分待ち




歩いて回れる中心街は 混んでいますね。。
「ラーメン 並んでまで 食べない。。。」という やはり殿様。

車で移動3分 中心街から少し離れた 「一平」



みそラーメンも有るんですが、醤油の「じとじと」が気になる。。
「ネギラーメン」と「じとじと」が合わさったのが「特製らしい」。。。



怖いもの見たさで「特製」を



「じとじと」=背油 が入っている。。

殿達は「シンプルが 一番」と王道の「ラーメン」を




やっぱ。。「私の好みは」シンプルでした。。。。。

「高いの頼んで 文句言うな!!」怒られるのでした。


あなたにおススメの記事
関連記事