ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CWとバラとアウトドアの日々

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
WindyJv
WindyJv
     WindyJvをフォローしましょう

目標は
『ロザリアンキャンパー』
バラ自慢と古の火器
自己満足のつもりが。。。


飯豊山・剣ケ峰で
人生の転機を悟る。
冬の縦走・テン泊を目指し
冬山で命を預けられる
「本物の道具」を探して
日々徘徊中。
最近の記事



新着順




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年12月27日

八ヶ岳 赤岳④

赤岳 展望荘 
八ヶ岳 赤岳④


風が凄まじい。。
でも、月山、蔵王、天元台・・・小学生からSKI場で経験済みで、特別 何て事は無い。

寒さも、全く感じない。

膝痛
膝どころか、どこも痛くない。

ところが、、、

息苦しい。

体が怠い。

思考能力低下。

何度も深い深呼吸するも。。。。息苦しい。


もしかして、体調に異変か





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ








赤岳 展望荘 標高 2,722m


人生 最高点 に到達。


原因は、空気が薄いから。。

気が付くのに時間が掛かりました。。

頭痛は無し。

むくみ も無し。。

山小屋の陰で風を避けながら少し休憩して、

深い深呼吸をすると、息苦しさは改善してきた。。

風と天候が不安なので、一気に頂上を目指す。

「ピッケル」の準備。
八ヶ岳 赤岳④


これ、本当に必要?
ポールの方が楽じゃない?

先ずは、「実践」優先。。

八ヶ岳 赤岳④


八ヶ岳 赤岳④


ピッケル、持ち変えるのが面倒で谷側に持ったまま。。。
八ヶ岳 赤岳④


(以上 cherry副隊長提供)


「山頂はまもなくデス」叱咤激励を受けながら
八ヶ岳 赤岳④


八ヶ岳 赤岳④


(以上 ゆかい隊員提供)


登るにつれて、息が苦しい。
先ず、10歩
次は、15歩。  苦しい 10歩。。。。数えては、休む。

「ピッケル」短くて 腰かがめる度 疲労が増す。
ポールにしとけば良かったかも。。

口を覆う「バラクラバ」がうっとおしい。。。。

空気が薄い

想像を絶する

疲労感と思考能力の低下。。


分けも解らず シャッターを押す
2011.12.14-11.38. 登頂
八ヶ岳 赤岳④


八ヶ岳 赤岳④


登頂の感激よりも、

ここまで来れた。。

支えてくれた、仲間に感謝。

膝痛無しの安堵感


八ヶ岳 赤岳④








ここで、カメラのバッテリー切れ。。
グローブが厚くて、操作がしにくく、電源を入れたままでした。。


下山は cherry副隊長 の画像より

階段が続く 文三郎尾根 を下る
八ヶ岳 赤岳④



ここにきて

膝裏に 痛みが・・・・。

北岳での「激痛」では無い。

だましだまし・・・。


八ヶ岳 赤岳④


八ヶ岳 赤岳④



体を真っ直ぐ向けて下る事が困難に。横向きでどうにかこうにか。
足がやけに重い。足が上がらず「アイゼン」の爪を雪面に引っ掛けて転ばないように・・。

それも段々、苦しくなる。。

どうにかこうにか、「行者小屋」に予定時間を大幅に越えて到着。

「アイゼン」を外し、1口も飲まない水。テルモスのお茶を破棄。

カメラ・三脚を ゆかい隊員
アイゼンを cherry副隊長 にデポ。。。

相変わらず、荷物のデポ。。反省点が又1つ。

ゆっくり休みながら、足のストレッチ。。。。

さっきまでの、「痛み」が嘘のように 引いています。。

帰りは、久々に、 今回の反省点、次回の計画。。

新しい 訓練!! 等々 雑談しながら 下山。。

初心者の 厳冬期には程遠い「冬山」

とはいえ、

この時期に、登頂できた達成感。

この時期にしか体験出来無いこと多々。。


更なる、鍛錬を積み、


頂を目指して


益々、虜に ^^v










cherry副隊長
雪山登山 赤岳 2,899m 【美濃戸口登山口〜行者小屋】
雪山登山 赤岳 2,899m 【地蔵尾根〜赤岳展望荘】
雪山登山 赤岳 2,899m  【感動の赤岳登頂!】
雪山登山 赤岳 2,899m  【赤岳山頂より下山】



ゆかい隊員
積雪期の赤岳に挑む 第1話
先行の地蔵尾根 第2話
赤岳最終話 「赤壁の戦い 隊長の思い」 

 








 























同じカテゴリー(赤岳 2,899m)の記事画像
氷風 赤岳(2,899m)②
氷風 赤岳(2,899m)①
2012.12.12.11:33
2012.冬山開始
八ヶ岳 赤岳③
八ヶ岳 赤岳②
同じカテゴリー(赤岳 2,899m)の記事
 氷風 赤岳(2,899m)② (2012-12-18 12:00)
 氷風 赤岳(2,899m)① (2012-12-17 12:00)
 2012.12.12.11:33 (2012-12-15 12:00)
 2012.冬山開始 (2012-12-03 13:00)
 八ヶ岳 赤岳③ (2011-12-24 12:00)
 八ヶ岳 赤岳② (2011-12-18 12:00)
この記事へのトラックバック
八ヶ岳(赤岳)積雪期 登山歴9ヶ月と20日 訓練山行も最終話。 積雪期の赤岳に挑む 第1話先行の地蔵尾根 第2話おっと!その前に本日はメリークリスマス!!・:*:・(*´∀`*)・:*:・膝...
赤岳最終話 「赤壁の戦い 隊長の思い」 【ゆかいな田舎の小家族】at 2011年12月27日 14:40
第一話 【美濃戸口登山口~行者小屋】編は コチラ です。第二話 【地蔵尾根~赤岳展望荘】編は コチラ です。 山頂に近ずくにつれ、容赦なく吹き付けてくる暴力的な風・・ちょっと気を...
雪山登山 赤岳 2,899m 【感動の赤岳登頂!】【~癒しを求めて~】at 2011年12月28日 09:34
第一話 【美濃戸口登山口~行者小屋】編は コチラ です。第二話 【地蔵尾根~赤岳展望荘】編は コチラ です。 第三話 【感動の赤岳登頂!】編は コチラ です。何とか無事に登頂できた一...
雪山登山 赤岳 2,899m 【赤岳山頂より下山】【~癒しを求めて~】at 2011年12月28日 09:35
この記事へのコメントありがとうございます
隊長っ! 今年1年間、本当にお疲れ様でした!!

飯豊山以来、ホントに隊長は苦しんだと思います
まったくの、ど素人が経験者の引率無しで わずか10ヶ月で本格的な位置付けにある
雪山登ったんですから これ以上の事はいわせませんよ。 

ほんと 最後の登頂は凄かったです(`・ω・´)ゞ 

来年はゆっくり 一歩ずつ進みましょう!! いや登りましょう!!

目標は高い方が面白いですから^^v  今年最後に最高のアウトドアが出来ました。

また来年もよろしく御願いします。
Posted by ゆかい at 2011年12月27日 12:30
隊長みごとです、
先々楽しみですね、雪国育ちでない人たちから反感買いますよ、
月山や蔵王での強風を経験していると、
よそに行ったときの風がたいした事が無いのは事実ですが、
ほどほどに(~o~)
雪上訓練は、春にするといいですよ。
Posted by ぴっか at 2011年12月27日 12:38
ゆかいさん
ありがとうございます

マダマダ、、ですよ。
胸を張れるのは、「我々の目標」が達成された時です。。
鍛錬もマダマダ、道半ば。。

来年の アルプス 詣で 今から ワクワクデス。。

途中、山諦めようと思った時も、 隊員各位の叱咤激励があったからこそ
あの、風景を我が手にすることが出来ました。
こちらこそ、本年の御礼と、来年に向け宜しくお願い致します.
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年12月27日 14:55
ぴっかさん
ありがとうございます

山頂の風に吹かれながら、
経験したことも無い、風や雪ならまだしも。。
冬の平地でも経験したことあるような
雪国生活者の悲哀を感じておりました。

我々は、山頂のような所で生活してるんですか?!!


来年は、是非とも時間を作って 一献 。
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年12月27日 14:59
ども。

動画の上の写真(ゆかいさん撮影)を見るとすごい急登なんですね。
ここ、すごい!

何より、ケガがなく、楽しめたことに乾杯ですよね。
次は雪中山キャンですか?
ご無理をなさらずにがんばってくださーい!
Posted by わっきーわっきー at 2011年12月27日 19:11
おはようございます。

ゆかいさん同様、今年1年お疲れ様でした!!

トレーニングが当たり前の今や、1年前は「トレーニングなんて・・」って思ってたん
ですからね~(笑) 気が付けばアウトドアという遊びに真剣に向きあっちゃいましたね^^

来年も宜しくお願いします^^
 
Posted by cherry at 2011年12月28日 08:23
わきさん
ありがとうございます

アイゼン 履いてると、どんどん登れるので、
当の本人は全然気が付いていないんですね。

膝は、マダマダですが 少し自信が付きました。

雪中キャンプ。。。 普段の生活が積雪でえらいことに。。(笑)
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年12月28日 11:03
cherryさん
ありがとうございます

こちらこそありがとうございました。
こうして、年末悔いの残さない 山の思い出を語れるのも
協力あってのことです。

来年は、今年以上を!! 目標に よろしくお願い致します。
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年12月28日 11:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
八ヶ岳 赤岳④
    コメント(8)